考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

京都と銭湯と自転車

 

 

 

今朝、10時の開店前に借りていたCDを返しにTSUTAYAに向かった。

僕が行くTSUTAYAは、八坂神社のある四条通から北に数えて6本目の大通りで、たぶん京都市最北の大通りでもある北山通りの南側にある。

1階に書店、2階にレンタルDVDやCDがある比較的広く品揃えのいい店舗で、北山通に面する入り口からは五山送り火の一つである「妙法」の「妙」の字が書かれた山が正面に大きく見える。

 

市街地から10分ほど自転車で走るだけで緑豊かな風景を見ることができるのは京都の魅力だと思う。

 

北山通TSUTAYAに行くとき、僕はいつも高野川沿いの道を北上する。

高野川は、京阪電車の北の終着駅、出町柳賀茂川と合流する川だ。

鴨川デルタの東側を流れ、西側を流れる賀茂川と出会って「鴨川」となる。

 

春は桜がきれいで、休日には散歩やランニングをしている人も多い。

 

桜の花はもう散ったが、今は葉桜がきれいで、その道を自転車で走るだけですごく気持ちがいい。今の季節、朝の空気はとても爽快で、できることなら毎朝この川を自転車で走りたいと思う。

 

 

 

 

話は変わるが、最近、僕にこのブログを勧めてくれた友人がブログの更新を再開してくれてうれしく思っている。

ficklenote.hateblo.jp

その友人と水曜日に二人で飲んでいて、同世代の会話をブログに載せたいという話になった。

個人の意見や日記、ハウツー記事もいいけれど、対談形式のブログを読んでおもしろいと思うことが僕は多く、そんなものを、誰に必要とされるわけでもなく、自分たちがやってみたいという理由だけではじめてみるのもいいんじゃないかと思ったのだ。

 

「次のブログでパナマ文書やタックスヘイブンについてまとめてくれるらしくて楽しみ」などと、上にリンクを貼ったブログで書かれてしまったのだが、残念ながらまだ本を満足に読み進められていない。

 

なので今週は、前々から書きたいと思っていた銭湯の話を書くことにした。

 

 

 

銭湯と自転車と青春

 

銭湯に自転車で行くときは、クロスバイクのようなスポーツバイクよりも普通の自転車の方がいい。腕を伸ばさないでいい、カマキリ型ハンドルのものがあればベストだ。

 

クロスバイクだと前傾姿勢になって手にいくらか体重がかかるから、どうしても肩に力が入ってしまう。せっかく銭湯で血行をよくして筋肉をゆるめてふにゃふにゃになったのに、帰りに肩に力が入ってしまうのなんとなくもったいない気がする。

できることならふにゃふにゃなまま家に帰ってベッドまで行きたい。

 

カマキリハンドルの自転車で、小さく鼻歌でも歌いながら人通りの少ない夜道を家まで帰りたい。

 

 

 

 

銭湯が好きだ。小さいころによく親父に連れられてスーパー銭湯に行った記憶があるが、大学に入ってから、友人に誘われて銭湯に行ってその気持ちよさを改めて知り、ひとりでもよく行くようになった。

 

僕の住む京都には銭湯が多くあり、比較的近くて複数回行ったことのある銭湯を数えたら5つ以上あった。

銭湯によって、湯の温度やサウナの熱さ、浴室全体の広さ、休憩スペースの本や新聞の種類など様々で、その日の気分で行く場所を変えることもある。

 

最近のお気に入りが、修学院にある銭湯だ。

サウナが2種類あって水風呂も快適な冷たさで、なにより浴室が広いため空間の使い方が贅沢で、とてもリラックスできる。

休憩スペースに大画面のテレビがあるのも魅力だ。

 

 

 

就職で京都を離れた友人にもらったカマキリハンドルの自転車でその銭湯に向かい、番台でお金を払う。

大画面のテレビで睡眠の特集のようなものをやっていて、昼寝は体力を使うから避けたほうがいいなどと学者らしき人が言っているのを目にする。

最近よく昼寝をしていたので気になったが、途中でCMになったので番台前で長い間立っているのをやめて男湯の暖のれんをくぐり、服を脱いで浴室に入る。

 

体を洗ってから一番大きな熱めの風呂に入る。

父親らしき人に連れられて入っている就学前ぐらいの元気な子供が来て、湯の温度が熱すぎたのか、水風呂の水を桶で組んできてその浴槽に入れている。

 

まあ、別にいいか、どうせ風呂のお湯はすぐ循環するからそんな冷めないし。と思いつつ、子供の動きを見てるとあまり落ち着かないので、水風呂に移動する。

しばらくして、サウナに入っていたその子の父親が、子供をサウナに入れようとする。子供にはやはりサウナは熱いみたいで、その子はさきほど熱いお湯に入れたように、水風呂の水をサウナにまこうとしている。

 

 

さすがにそれはあかんやろ~というささやかな怒りと、でも自分が子供やったら同じことをしたかもしれへんなあという無意味な共感の混じったどっちつかずの気持ちでそれを見ていると、何度目かで父親が子供に注意をした。

 

そもそもそんな小さい子をサウナに入れようとするなよというつっこみと、でも子供から目を離したくない親心もわかるししかたないか~と、これまたどっちつかずの感情を抱いてその親父のことを考える。

 

でも、子供を銭湯に連れていくのって、憧れる。

自分も家族がほしいと、最後はその父親をうらやましく思う。

 

 

そのあと偶然教え子と浴室で出会って、休憩室で近況を話しあったりして、元気にしてることをうれしく思いながらカマキリ自転車で家に帰る。

 

 

一回生のころからよく行っていた銭湯にはいろんな記憶がある。

バイトのことで悩んだ時には銭湯に癒され、たまに銭湯で友人と熱い議論を交わしすぎて喧嘩になりそうなこともあった。

気が付けば銭湯での思い出はいっぱい溜まってるなあとちょっとしみじみしたあとで、まあでもそれって異性との思い出は一切ないわけやからちょっと寂しいなあと冷静になって思う。

 

 

青森で研究をしている友達との電話で、東北には混浴の文化があると聞いたのを思い出す。

 

おばちゃんばかりでもそれはそれでおもしろそうやし、その友人に会いに青森に行くときには行ってみようと思い、

その前に京都でもいろんな人ともっと深くかかわっていきたいなあと思う日々です。

 

 

 

www.kyo1010.com

 

 

雨宿りのついで

 

夕方にバイトが終わって夕食をとってから、明日のパソコン教室のバイトの準備や卒論のための調べものをしようと大学に向かった。

 

小雨が降っていたけれど、明日の予報は晴れだし、夜、帰るころには雨も上がっているだろうと、傘をささずに自転車で大学に行った。

 

先月グローバルワークで買ったアウターは水をよくはじいてくれて、雨でも体を冷やすことなく移動できる。

 

 

バイトの準備や調べもの、ついでに公務員試験の勉強も軽く進め、そろそろ帰ろうかと学部棟の玄関に出ると、来た時よりも強い雨が降っている。

雨雲ズームレーダーによれば、20分後には雨は上がるらしい。

 

雨宿りがてら、パソコン室で時間をつぶすことにする。

 

 

そういえば、今読んでる小説に雨の日の話があったな、と思い出して、最近読んだ本をブログにまとめたくなった。

 

www.shinchosha.co.jp

 

 

この『とにかくうちに帰ります』に、会社に帰るタイミングで雨が降っていていろいろ大変なことになる話があるんだけど、その著者である津村さんの小説に最近はまっている。

 

僕が最初に読んだ彼女の本が、「まともな家の子供はいない」だった。

このタイトルのインパクトに惹かれて書店で手に取ったんだけど、家族に怒る14歳の主人公の歯に衣着せぬ語り口がくせになった。

 

怒りの感情って理不尽でも口に出すとおもしろいし、自分を守るために大事なんだろうなと思えた。

自分はまともな家で育っていないと感じている人に特にお勧め。

 

って言ったけど、そもそもまともな家って存在するのかね。

 

 

www.chikumashobo.co.jp

 

 

 

 

 

最近読んでよかった本がもう一冊あるんだけど、もう雨が上がったみたいなので、

今はリンク貼るだけにして、

とにかくうちに帰ります。

 

www.poplar.co.jp

 

 

 

見えないものが見えたなら

 

今週はバイトと卒論の準備でびびるほど忙しいです。

 

 

本当は今週、パナマ文書に関連して、「どうして日本は脱税可能な直接税が多く、消費税収入が少ないのか。」みたいなことを書きたかったでんす。そのために今本を数冊読み進めているんだけど、とてもそれをまとめる暇はありません。

 

なのでその代わりに今日は僕の妄想を書きます。

 

 

 

去年のM1にトップバッターで出場したメイプル超合金に、Wi-Fiが飛んでるのが見えるふりをするネタがあるんだけど(こんな書き方したら怒られそうだ)、まあ、そんな風に、見えないものが見えたらどうなるだろうってちょっと妄想を膨らませてみたいと思います。

 

今日たまたま、宿直の仕事帰りに、目の不自由な女性が方向がわからずに困っているのを見つけ、その人を目的地まで案内している途中でいろいろ話をして、「たぶんこの人には僕に見えないものがたくさん見えているんだろうなあ」と感じたのが、この妄想のきっかけです。

 

 

 

花粉

花粉がもし目に見えたら、春先や秋の花粉が飛散しているシーズンは、花粉症の人にとってさらに憂鬱な季節になるだろう。

 

自分を苦しめる粉が外に飛んでいるのが窓から見えるわけだから、家から出たくなくなって引きこもりになるだろうし、どうしても仕事場に行かないといけないときは、花粉の多い場所を避けて迂回していくようになるだろう。

花粉の多い地域にある会社では「花粉症の人は春先には自宅で仕事をしてもいい」というルールが出来るかもしれない。

 

家族の中では、毎年花粉の時期になると花粉症とそうでない人との間に溝ができ、離婚が増える。花粉症でない人が花粉をたくさん服につけて帰ってきて、花粉症の人はその人を汚いものを見るような目で見ることになるから喧嘩になるのだ。

 

花粉症でない人が玄関前で花粉をしっかり落とすような思いやりを持ち、一方で花粉症の人は「花粉は無害な人には無害なのだからデリカシーがないのもある程度仕方ないのだ」と割り切ることが家族の平和にとってのカギであり、夫婦円満の秘訣だ。家族の中でも異文化理解が欠かせないのだ。

 

 

 

富裕層は、春先には花粉のない北海道や沖縄の別荘に避難するようになり、子育てにも変化が起きる。

 

小さいころから吸ってきた花粉が蓄積されて花粉症になるという噂を聞いた親は、沖縄や北海道に移住して子育てをするようになる。対花粉英才教育の始まりである。

 

子供の時期を北海道や沖縄で過ごした人が社会人になってからたくさん大都市に出てくるから、東京の人の数割が北海道や沖縄県民の話し方をするようになる。

方言のグローバル化が起き、標準語が今までにはあり得なかったスピードでめまぐるしく変化するようになる。ニュースキャスターのイントネーションもどんどん変わり古株のキャスターはその変化について行けず、仕事を失う。そのうち若手もどのイントネーションが正しいのかわからなくなり、いつの間にか、自動で最新のイントネーションを学習できる人工知能がニュースを読み上げるようになる。

 

 

花粉の多い土地の地価は下がり、春先には雨乞いをする人が増える。

「花粉のない日本党」の議員が選挙に立候補するが、マニフェストに実現不可能なことにしか書かれていないので支持は集まらない。国民は冷静である。

 

 

「花粉がつかない服」「花粉を落とすスプレー」「てらないてらない坊主」がバカ売れし、花粉関係のビジネスが盛り上がると、

花粉の飛散量がその年の株価に大きく影響するようになる。

 

その中でも特に業績を伸ばしたのは、近年眼鏡の需要が落ち下火にあった眼鏡業界だった。

最も売れ行きのいい花粉関連製品は、「花粉の見えないサングラス」だったのだ。

 

 

↓参考記事

www.japan-now.com

 

 

gyokai-search.com

 

 

 

 

 

 

Wi-Fi

 

「ここWi-Fi飛んでんな!」この言葉を発するのは、昨日テレビでメイプル超合金のネタを見てバカ受けした小学生ではなく、日本にきたバックパッカーのアルーンである。

  

外国人への詐欺が当たり前のように行われ、バスの中での暴行が何度もニュースになる自分の国に以前から嫌気がさしていたインド人のアルーンは、祭りで大きなトカゲを丸ごと飲み込んで盛り上がる仲間を見てドン引きしたのをきっかけに、しばらくインドを離れることにした。

「自分にはこの国は合わないのかもしれない…」

 

 

アルーンの家は比較的裕福で、彼は勉強もできたのでITに強い理系の大学に通っている。

かつて日本でインターンシップを経験していたという父親に、小さいころから日本のことをたくさん聞いていた影響もあって、大学を休学して日本を訪れることにした。バックパックという形での渡航ではあるが、近年日本で発達しているというAIについて、現地で少しでも学ぶことができたらいいとも思っていた。

 

アルーンは親戚のいるスリランカには何度か行ったこともあるが、それ以外の外国に行くのは初めてである。

事前にOSAKAから来たという父親の友人である日本人に週に2日日本語を教わって、最低限の会話はできるようにしておいた。語学の得意なアルーンは英語とヒンディー語以外にも趣味でフランス語や中国語もかじったことがあった。そんな彼にとって、いくら難しいと言われる日本語でも、旅行に必要な言葉をマスターするだけなら大して時間はかからない。

 

日本は2020年にオリンピックが開催された国で、外国人にやさしい国らしいし、アジアの中では安全な国だと父親から聞いていた。

だからアルーンは渡航前にも不安はなく、AKIHABARAやKYOTOへ行くのが楽しみで仕方なかった。父親が若いころに登頂したという富士山にも登ってみたかった。

 

 

TOKYOの空港に到着してアルーンが最も驚いたのは、空港には当たり前にあるはずのセグウェイがどこにもないことでも、和食以外のレストランは多いのにハラールの店がなかなか見当たらないことでもなかった。

アルーンの最初の衝撃は、空港にものすごい数のWi-Fiが飛んでいることだった。カラフルなWi-Fiが無数に飛んでいて、目がちかちかするほどであった。インドでこんなにたくさんのWi-Fiが同じ場所に飛んでいるのを見たことがなかったのだ。

 

「ここWi-Fi飛んでんな!!」

まさかこれが、日本に到着して最初に話す日本語だとは、アルーン自身、全く予想していなかった。