考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

9月3日に東京に行った話①お風呂の話

すごく久しぶりに文章が書きたくなったので、短いのを何度か、しばらく続けて書きます。

 

 

お風呂の話

 

f:id:kikikiron:20160905232100j:plain

 銭湯でよく見るケロリン桶のサイズが、関西と関東では違うということをご存じだろうか。おそらく皆さんにとってなじみのある関西のケロリン桶は、直径21cm、高さが10cmであるのに対し、関東のものは直径、高さの両方がそれより1.5cmずつ大きいのだ。重さにいたっては100gも関東のほうが重い。

 

 

 ケロリンとは、内外薬品株式会社の鎮痛薬の名前である。東京オリンピックの前年、銭湯の木製の湯桶が衛生面で問題視されるようになり、合成樹脂製のものに取り換えられようとしていた。それに目をつけた当時23歳の陸和商事の営業担当が、「湯桶に広告を出しませんか」と内外製薬に持ちかけたのがきっかけで、全国に広まった。

 

それではどうして関東のものは大きく、関西のものは小さいのか。その理由は、関西と関東の入浴文化の違いにある。

 

 

 先日東京に行く機会があり、その夜、横浜の日吉にいる友人の家に泊めてもらうことになった。日吉駅の東側には慶応大学のキャンパスがある。西側は蜘蛛の巣のように、同心円状と放射線状に道があり、そこに学生向けの安い飲食店がたくさん並んでいる。友人の仕事がその日遅くまであるというので、会う前に銭湯で短い旅の疲れをいやすことにした。

 

 

f:id:kikikiron:20160905232206j:plain

 

 

   日吉駅から北に7分ほど歩いたところにある銭湯は、浴室に入って正面の壁に富士山ではない山の絵が大きく書かれている。露天風呂があるのがうれしいが、 サウナが別料金なのは少し残念だ。大きなケロリン桶が、浴室に入るドアのすぐ左側に積み重ねられていた。

 体を洗ったあと、ケロリン桶を使ってかけ湯をし、湯船につかる。浴室全体を見渡すと、子供二人と父親の家族のほかに、おそらく慶応大学の学生や、ほかにも壮年の人たちが数人いる。子供たちは露天風呂から上がってそのまま水風呂に入っていく。近くにケロリン桶があるにも関わらずだ。サウナから出た大人たちは、シャワーで体を洗ってから水風呂に入る。なんと、浴槽に入る前にケロリン桶を使ってかけ湯をするのは自分しかいないのだ。

 

 風呂桶を使ってかけ湯をする文化があるのは、実は関西だけのようだ。ケロリン桶は、風呂桶を使ってかけ湯をする関西人にとって使いやすいようにと、入る湯の量が少なく持ちやすいサイズで作り直されたのだ。

 

 旅先で銭湯に入ると、その土地で生活している人たちの日々の生活を垣間見れたような気分になる。風呂に入りながら学生たちが話すとりとめもない内容に、ちょっとした文化の違いを感じ、彼らが話す方言によって、自分が普段住む場所とは違う世界にいることを意識する。横浜の人はやっぱりDeNAが阪神に勝つと喜ぶし、露天風呂で「競馬で6万負けた」などと友人どうしで話していた(おそらく)慶応大学の学生は、どう考えても自分より裕福だ。

 

 

 それにしても、小さいサイズのケロリン桶が京都、大阪と兵庫あたりでしか使われていないというから驚きだ。自分にとっての当たり前は、あまりにも多くの人にとって、当たり前ではないようだ。人を理解しようと努める前に、人に自分を理解してもらう努力をするべきなのかもしれない。

 

 

 

 

 (この文章は、関西のとあるパソコン教室の授業で筆者が題材に使った資料を加筆・修正したものです)

 

 

まとまりのない話

 

 

ほかの種類のブログはそうでもないですが、はてなブログでは、ひとつの記事につきひとつ言いたいことがあって、

タイトルにその要約をズバッと書いてるのがわりとオーソドックスなスタイルですよね。

 

僕がフォローしてるブログもそういうタイプが多くて、テーマを見て読むかどうか決めることができるから便利だしわかりやすいんだけど、どうも自分が書く立場になると、そういう書き方をするのが苦手みたいです。

 

なんでかな~って考えたのですが、一つの意見について記事にするとなるとそのテーマについてしっかり洞察して、ある程度掘り下げて書かないといけなくて、そうすることに自分はたぶんあまり慣れてなくて、結構エネルギーを使ってしまうからなんやろうと思いました。

 

学者とかに向いてないタイプの人間ですね(笑)

 

 

そういった得手不得手もあるし、単に、思ってることを適当につらつらと書くほうが楽だし、話が脱線しまくる方が書いてる側としては楽しいので、前回のブログもそうでしたけど、今回もまとまらないスタイルでいきます。

 

全然読者目線に立ててないけど、

たぶん、そういうブログも需要あるでしょう(笑)

 

近況

昨日、〇都市の地方公務員試験がありました。

 

受験会場は〇都市内のR大学で、教養90分、作文40分、専門90分という流れで試験があったのですが、

今年の作文のテーマは「過去5年間で対人関係で苦労した経験と、そこから学んだこと(600字)」というものでした。(一言一句正確ではありません、念のため。)

 

特定の知識が問われるわけではないので、だれでも書けるテーマではあるのですが、これが結構奥が深くて、いろんなことが書けるなあと。

 

たとえば、苦手なバイトの上司との関係とか、サークル内での対立とか、家族のこと、友人とのトラブルとか。

 

 

僕は家族のことを書いたんですが、ほかの人がどんなことを書いてるのかすごく気になるし、できることなら読んでみたいです。

ちなみにこの作文は点数化されず、二次面接の際に使われます。

 

同じ経験をしたとしてもそこから学ぶことは人それぞれで、自分の考え方とかがもろに出てくるおもしろいテーマだと思うので、よかったら読者の皆さんもちょっと思いめぐらしてみてください。

 

5年前にどんな人間関係で悩んでたかなあとか。覚えてへんか(笑)

 

 

治らない活字中毒

公務員試験前、当然勉強時間が長くて、心なしか目が悪くなったような気がしていたので、終わったらなるべく活字を見ない生活を心がけようと思っていたのですが、これがめちゃくちゃ難しいです。

 

試験前あまり読書に時間が割けず、知識欲が高まる一方だったので仕方ないのかもしれませんが、今日も図書館で7冊本を借りてしまいました。

 

もっと目を大切にしなくては…

 

このブログ書くこと自体も、あまり目にはよくないっていうね。

 

ウケる技術

www.shinchosha.co.jp

 

今日借りた本ではないんですが、おもしろい本を読んだので軽く紹介。

 

以前大学のショップで立ち読みをしてひとりで爆笑していた本で(傍から見るとわりときもい)、日常会話でウケるための話術を、フェイクツッコミ、ディテール化、深読み、俯瞰など、項目ごとに解説や使い方のコツを例とともに載せてくれている本です。

 

僕は、小学校の頃の兄との会話を除けば家庭内でろくなコミュニケーションを経験せずに育ったこと、中学生のころ転校先の学校になじめずにあまり人と話さない学校生活を送っていたことなどから、言語発達やトーク力が未熟です。

そのためコミュニケーションにはかなりコンプレックスがあり、大阪出身であるにも関わらず、あまり狙って笑いをとれないことに引け目を感じています。

 

エピソードトークでしっかり笑いをとれる人、安定しておもしろいがために話していて安心できる人、適切な返しやフリで周りの人までもおもしろくしてしまう人たちを見て、強いあこがれを抱くとともに、これだけの話術があればどこでも生きていけるんやろうなあと、その逞しさが自分にないことを呪うことさえありました。

 

この「ウケる技術」にはお笑い芸人が使うようなハイレベルのテクニックも多いですが、初心者でも気軽に挑戦できそうなものもたくさん載っています。どれが自分にできそうかをよく見極めて、仲のいい友人との会話で試して慣らしていくようにすれば、たぶんケガしないはずです。

 

実は9年前に書かれた本なのですが、”ウケるフレーズ”ではなく”技術”についての本なので、今でも十分役立つかと思います。

もし僕と同じように、コミュニケーションにコンプレックスのある人にはほんとにおすすめです。

 

ちなみに共著者のひとりである水野さんは「ウケる日記」の著者であり、LOVE理論や、最近終わったTBS系の金曜ドラマ「私、結婚できないんじゃなくてしないんです。」の原案の著者でもあります。

この本についてまとめたブログとかもネットにあるので興味ある人いたら調べてみてください。

 

 

 

ゴーヤチャンプルーがおいしい季節になってきた

実際はいつでもおいしいのかもしれないし、苦手な人には夏でもまずいんでしょうけど、やっぱり夏といえばゴーヤチャンプルーですよね。

 

 

以前タイカレー屋さんで働いていたせいでタイカレーが大好きになってしまった僕は最近家でタイカレーばかり食べていたのですが、このままだと栄養が偏ると思い、ゴーヤチャンプルーを作ることにしました。

 

今では有名な話かもしれませんが、チャンプルーって混ぜるっていう意味なので、言ってしまえばゴーヤが入った炒め物は全部ゴーヤチャンプルーなんですよね。

 

僕が今日作ったゴーヤチャンプルーは、ゴーヤと豚肉を炒めて最後に卵を入れただけのシンプルなものなんですけど、結構うまかったです。

 

最初にゴーヤの塩もみは忘れずに。

味付けはテキトーですが、酒とヒガシマルのラーメンスープ、オイスターソースを使いました。

 

ゴーヤの苦みが好きな人は、カレーにゴーヤ入れるのもおすすめです。苦みがアクセントになって食が進みますよ。

 

 

 

沖縄の基地問題について

参院選の前に、沖縄の基地問題について勉強しておきたいなあと思っています。

自分が沖縄の人に今までたくさんお世話になったというのが大きいのですが、池上彰さんの日本現代史の本などを読んでいても、日本政府に最も苦しめられてきたのはおそらく沖縄だろうと思うからです。

観光以外に目立った産業の少ない沖縄は、県庁や琉球銀行が人気の集中する就職先で、物価のわりに最低賃金が低く、月10万円以下で暮らしているフリーターの数も少なくないと聞きます。

 

僕がどの政党に入れたかによって基地問題が変わるなんてわけはないのですが、今の選挙での判断が今後の自分の考え方や行動に影響するってことはあると思うんです。

 

基地問題や沖縄の現代史について人に説明できるようになりたいのですが、著者の主張などが強すぎない、いい意味で教科書的な本が見つからないので、もしそういったものを知っている人がいれば教えていただきたいです。

 

 

 

ではでは。

近況と日記と欲望

 

お久しぶりです。

 

前回の更新から一か月以上たってますね。

 

地方公務員試験が近づいてきたので、勉強に専念するためにブログの更新もいったんやめていました。

 

けど実際は全然専念できてなくて、勉強やバイトの合間に友人の売る酒を買いに京都駅の伊勢丹まで行ったり、競馬や映画やバッティングセンターに行ったり、近くの川の河川敷で夕方ごろから寒くなるまで友人らと飲みながら語ったりと、そこそこ遊んでました。

 

もうさんざん言われてることなんでしょうが、モチベーションをあげるためにもしっかり遊びも挟んだほうがいいと思ってます。

テスト前の期間も大事な人生の一部ですしね。どれだけ勉強がおもしろくても、勉強だけに1日を費やすのはもったいない気がします。

 

 

「本命が地方公務員でも場馴れのために受けといたほうがいいよ」と先輩に言われて受けた国家総合職の一次試験は、たぶんギリギリですが受かっていました。本命じゃないし、一次試験ですけど、合格するっていうのは嬉しいものです。

 

近況

今までのは近況ちゃうんか!って感じですが、実は本当の近況はここからなのです。

 

遊びを挟みながらも、そこそこストイックに勉強をしていると、試験が終わったらやりたいなと思うことがたくさん思い浮かんでくる。

 

ある人がブログで勧めているのを読んでから、毎朝勉強する前に無地の紙に思っていることをつらつらと書いているんだけれど、半分以上がやりたいことだ。

 

・財布がボロボロになってきたから新しいのを買いたい。リュックがボロボロになってきたから新しいのを買いたい。とりあえず試験終わったらバイト増やそう。

 

・友達の誕生日プレゼントもおもしろいやつ買いたい。セトウツミの映画を見たい。フェスとかに行ってみたい。スピッツ主催の”ロックロックこんにちは!”が今年20周年らしくてゲストすごいけど絶対チケット売り切れてるな。

 

・夏休みにはキャンプにも行きたい。バーベキューでもいい。できればあんま深い話したことない人たちと夜通し話したい。

 

 

ざっとこんな感じである。

 

そんなことを考えながら1日の始まりの時間を過ごすと、そのあとの時間、やってることは勉強なのに、気分はわりと高揚していて、楽しい日々を過ごせる。

 

あと、これも同じ人のブログに書いていたのだが、1日の中で活字を極力見ない時間を意識的に作るというのも、すごく新鮮でおもしろかった。

 

僕は朝起きて頭がさえるまでの時間をそれに充てているんだけど、掃除、アイロン、片付け、皿洗い、洗濯くらいしかすることがないから、すごく部屋と気分がすっきりします。

 

 

今日は宿直の仕事明けなんだけど、久しぶりに勉強をしない日に決めて、2年間の割り引きが今月で終わるケータイの機種変更をしていました。

 

 

f:id:kikikiron:20160611171607j:plain

 

僕は2年前、ドコモからY!mobileに乗り換え、このネクサス5を使っていました。

写真がとてもきれいに撮れて、ほかのアプリも特に使い勝手が悪いことはないし、電波も問題なかったです。月々5ギガまで使えるし、Y!mobileに共通ですが、どこに電話をかけても通話料10分間無料という特典もありました。

 

それにも関わらず、購入したのが偶然機種料金無料キャンペーンをしているタイミングだったこともあり、月々の支払いが4500円で済んだのでそれまで使っていたドコモよりずいぶんお得でした。

 

今回もY!mobileで、料金重視でHUAWEIのLUMIEREという機種を選びました。f:id:kikikiron:20160611173606p:plain

 

軽く触っている分には特に問題なさそうです。

 

ネクサス5で画面が割れても修理に出すのが面倒でそのまま使ってしまっていた僕は、どうせ使わないしもうなくていいだろうと思い、今回は故障安心パックに入らなかったので、月額3800円弱とさらに安くなりました。

この判断が吉と出るか凶と出るかはわかりませんが(笑)

 

ちなみに、今回もいろんな割引で結局実質の機種料金が無料になりました。

 

なんだそれ。

 

 

 

 

 

 

 

参院選

今年の参院選はほんともうどこに入れるのがいいのかわからなくなっています。(いきなり話題が変わるのがこのブログの特徴です)

 

以前このブログに「阪神を応援するのと同じように民主党を応援してる」などとほんとにあほみたいなことを書いたことがあるんだけど、今、民進党の岡田代表は、消費税増税延期を主張したかと思えば実際にそうした安倍政権を公約違反だと叩いていて、ただ与党を批判すればいいと思っているかのように思えてしまえてうんざりしてしまいます。

公教育費を増やすことを重視しているあたりは個人的にはいいと思うんだけど、それにしてもその財源をどうするのかとか、はっきり見えてこないです。

 

とりあえず、15日に発表されるという「国民との約束」が楽しみですね(笑)

 

 

shinsho.shueisha.co.jp

 

政党のことを少しでも知ろうと、大学の図書館でこの本を借りてきて読んだのですが、連立の裏側でこんなことが行われてたのかとわかって面白かったです。

 

著者はご自身の好き嫌いを前面に出して書いているので、この本にあまり影響されるのはおすすめしませんが、(筆者の主義主張はおいておいて)マスコミで報じられない事実を知れるという点では価値があるしーそれはすべての本に共通してるかー、自民党公明党を応援していない人には面白く読めるでしょう。そういう本です。

 

自民や公明党だけではなく、日本の政党のことを、歴史も踏まえながら広く浅く知りたいなら、まず池上彰さんの下の本を読んでみるのがいいかと思います。

自衛隊沖縄返還学生運動、バブルなど、テーマごとに当時の状況をジャーナリストらしく臨場感たっぷりに描いた本ですが、政権、政党の動きもたくさん盛り込まれています。

 

この本の内容は、平成生まれで日本史をあまり勉強してこなかった僕には目から鱗のことばかりでした。

特に三池事件について書かれた第6章はとても心が動かされたので、その章だけでも同世代に読んでほしいなあと思います。

www.kinokuniya.co.jp

 

 

話がそれたな。

 

 

あいかわらず話がまとまらないですけど、この辺で終わりにしてリュックでも見に出かけてきます。