考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

雑感

https://www.nhk.or.jp/d-navi/19inochi/


久しぶりに奈良の王寺で飲んだ。

前の職場の利用者だった人たちと。
それぞれある種の病気を抱え、“障害者”という枠で働いている。

人生の先輩であるその人に、王寺のおいしい飲み屋さんに何度か連れていってもらって、僕は奈良市の飲み屋街であるはずの、自分の独り暮らしのアパートのある新大宮よりも、王寺の飲み屋に詳しくなった。


今日はその先輩と、もうひとり別の女の先輩と3人で飲んでいた。

おいしい飲み屋さんで近況やいろんな話をして、二件目はたまたま目に入ったミスドの話で盛り上がり、飲むのではなくドーナツを食べ、最後は定番の王寺ラーメンでしめた。

ここのスタミナラーメンは、白菜の甘味がよく出ていて、優しくておいしい。

女の先輩が、「19のいのち」という、やまゆり園の事件についての様々な意見を集めているNHKのサイトの話をしていた。
そこに以前意見を投稿したらしく、忘れた頃に、記者の人から取材の依頼が来たらしい。

その事件について、僕もどう思ったか聞かれて、2年半前のことを思い出した。

植松容疑者が、殺した理由について述べた「生産性」というテーマでいろんなことがメディアで語られていたし、自分もそのことについて考えていた。

容疑者はただ、人を殺したかっただけで、理由は自分の行動を正当化するためのあとづけだったんじゃないかという意見もあったけど、彼の言葉に日本国民があれだけ反応したこと自体が、この国の闇を明るみにしたようにも思う。

競争社会とか、ひとりの人間の価値の大きさに差があるという幻想とか、その善悪とか、価値観にスポットが当たっていて、それを否定する意見も肯定する意見もあったけど、その幻想が一定数の人の生きづらさにつながっているのだとは思った。


障害のある人と関わる仕事を今自分もしていて、一人一人個性が強くておもしろいから、どっちの方が上とか下とか考えることがまずないし本当に無意味だと思うんだけど、スクールカーストのある中学校や、成績を残すことが評価される条件みたいな職場や環境では、そういう幻想があるだろうし、過去には自分もそんな場に身を置いていた。

育て親に、能力や結果で評価されることもあったから、自分の、自分自身に対する評価も、そういった軸によるものだったとも思う。

ただまあ、福祉の仕事についてそういったものから解放されて楽になれたから、他人から見た自分の評価が本当に重要でなくなって、自分も人を、相性の良し悪しや好き嫌いといった判断以外で評価しなくなった気がする。

これだけ多様な人がいる社会で、ひとりの人が複数のコミュニティに所属することが多い世界で、自分から見たその人、というあまりに少ない情報で人の価値を評価することは馬鹿げているとさえ思うのだけど、中学生の頃の自分は、所属コミュニティが少なくて、そのどれも窮屈で、もっと多くの外部の人と繋がれていたら楽だったろうにと、高校や大学に入った後で思ったのを覚えている。

自分は大学以降、いろんな人と出会い、どんな特徴の人が自分に合うか、自分は好きかということを、社会一般の評価から離れて気づくことができて楽になれた。

寛容さ、大胆さ、繊細さ、カリスマ性、柔軟性、悩むことへの耐性、一貫性など、たくさんのベクトルで人を捉えることができて、そのそれぞれに、自分にとってのちょうどよさを感じる人が現れたら、それに自分を近づけていくことで、ちょうどよい、理想的な自分に向かっていける。

それは完璧な人でもなんでもなくて、なんとなく気持ちいい自分のあり方。自己一致みたいなもので。

それさえできたら、他人の評価なんかわりと(全く、ではないけれど)どうでもよくなるし、自分が人を評価する必要もなくなるんだよな。

逆に、その人がその人らしくいれてるかってところに気が向くというか。

まとまりないけど、なんとなく、書きながら考えてみたくなったので、駅前のゲストハウスのカフェでココアを飲みながら書いてみた雑感。