考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

春の憂鬱

 

桜が終わり、さまざまな春の花がいっせいに咲きそろうころになると、少しばかり憂鬱になる。

 f:id:kikikiron:20160503131411j:plain

 

エッセーと聞いて僕が最初にイメージするのは、川上弘美さんの「なんとなくな日々」というエッセー集だ。

 

中学生の頃の大人びた女友達とのエピソードや、久しぶりに松茸を買ってみたものの料理の仕方に悩んだこと、晴れた寒い日に港に行った話など、作家の日常のとりとめのないことが書かれている。

文庫版(新潮文庫)だと税込みで400円もしないくらいで買える本で、僕はなぜかこの本をひどく気に入っている。

 

気ままに行動する筆者の人柄が好きになったからか、彼女ならではの感受性や繊細な風景描写に惹かれたからか、あるいは単純に、川上さんのような自由(そう)な生活に憧れるからなのかもしれないー作家さんは締め切りに追われたりして実はサラリーマンなんかより自由じゃないのかもしれないけれど、この本を読んでいるとそういったものを感じないのです。

 

「なんとなくな日々」の真ん中あたりに、「春の憂鬱」というエッセーが載っている。

最初に引用したのが、そのエッセーの冒頭だ。

例年春が終わるまで沈みこんで過ごしてしまう筆者は、小学生の少年の話を聞いていてあることに気づく。

 

教科書に載っていたのか、先生がプリントで配ってくれたのかもう覚えていないが、「春の憂鬱」を小学生か中学生のときに学校で読んだ記憶がある。

ふーんと思いながら、なんとなく、いい話やなあと思って、これを読んだころから国語という教科のなかでも、エッセー(随筆)というジャンルを好きになった、気がする。

 

実を言うと、小学生の頃の授業中のことなんてほとんど覚えていないから、そうやったかもしれへんなあぐらいの気持ちで書いているんだけれども。

 

 (※小学校か中学校のとき、と書いていますが、あとで調べたら、高校の教科書に載っていたようです。春になるとこの投稿がよく読まれるので、一応訂正しておきます。)

 

「春の憂鬱」という言い回しを知ってからというもの、たまたま春に憂鬱な気分になると、「ああ、これも春の憂鬱やな」なんて思って心の中で小さく笑うようになった。

 

 

ついこないだも、少し憂鬱な気分になったのだ。

 

先日、自分が住んでいる下宿から自転車で10分ほど東に行ったところにある京都の白川通り沿いの王将で夕飯に天津麺を食べた。

バイト先の人から、京都の市街地の少し北のほうにある宝が池の王将が京都では一番おいしいという話を聞いて、一度行ってみようとチャリを漕いでそこに向かってみたものの、待ち合いの席に人が収まらずに行列ができるほどの満員だったので、今回はやめようと思って白川通り沿いの店舗にしたのだった。

 

食べ終わって店を出て、夜の白川通りを眺める。

ここから少し南に下ったところに、仲の良い友人が以前住んでいた下宿がある。その部屋は、友人らのたまり場になっていて、何度も集まって鍋をしたり、ゲームをしたり、寝泊りしたりしていた。

 

当時集まっていたメンバーの多くは就職して、その部屋に住んでいた友人も別の家に引っ越してしまったから、もうその部屋で集まることは二度とないだろう。

 

去年までなら、「今から行っていい?」なんて連絡して、夕食のあとにでも遊びに行っていたのに、もうそれができないのかと考えると物悲しくなり、寂しい気分になった。

 

知らないうちに時間は流れていて、昼間の大学では自分より5歳くらい年の離れた1回生を、いろんなサークルの新歓部隊が囲っている。そういう姿を見ると、自分がもうずいぶん歳をとってしまったように感じるし、大学という空間も、もう自分の居場所ではなくなってきたなあなんて思ってしまう。

 

以前の自分は学部5年目の人を見て、大学生活を長い間満喫してていいなあ、楽しそうだなあ、ぐらいのことしか思っていなかったのに。

実際に経験してみないと、当事者の気持ちなんてわからないものだ。

 

 

そんなことを思ったあとで、2か月前に友人に借りた本を読んでいると、こんなことが書かれていて、はっとした。

 

(前略)心に感じる苦しみやつらさは人間が人間として正常な状態にいないことから生じて、そのことを僕たちに知らせてくれるものだ。そして僕たちは、その苦痛のおかげで、人間が本来どういうものであるべきかということを、しっかりと心に捕えることが出来る。

吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』(岩波文庫

 

孤独や寂しさを感じて憂鬱になるのは、人間が本来、人と深くかかわりながら生きていくものであるからであり、ネガティブな気分はそのことを気づかせてくれ、人とのかかわりを求めるように、促してくれるんだろう。

ふとしんどく感じたときなんかに、自分が本当はどうありたいのかを考えてみるのって案外大事かもしれないな。

 

そんなことを思い、ご無沙汰していた友人に連絡をとったりして、春の憂鬱をふりはらってみる。自分もちゃんと来年社会人になれるように努力しないとな、とも思う。

 

川上弘美さんが憂鬱な気持ちのときに小学生の男の子に教えられたように、憂鬱なときに読む本も、必ず何か気づかせてくれる。

 

 

www.shinchosha.co.jp

www.amazon.co.jp