考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

図書館に関するあれこれ①

 

行きつけの図書館が年末年始の休館期間を終えて、昨日から開館した。

昨日は仕事で行けなかったのだけど、今朝久しぶり(といっても10日ぶりくらい)に足を運んだ。

 

これから図書館に関することをいくつか、何回かに分けて書いていこうと思う。

 

僕は図書館が大好きだ。大学の頃から、旅先でなんとなくその土地の図書館に寄ることはあったのだけれど、就職してから図書館好きに拍車がかかり、昨年末くらいから、行った事のない図書館を訪れる目的で他府県へと出かけるようになった。大学ではほぼ毎日書物に触れていたのに、普段仕事では本を読むことがないから、知的欲求不満がたまっているのだと思う。

これから書こうとしている奈良県立図書情報館は僕の家から自転車で10分ほどのところにある。就職して奈良に引っ越すときに、この図書館の近くで部屋を借りることに決めた、お気に入りの図書館だ。

 

この図書館は頻繁にイベントを開いていたり、本を紹介する特集がユニークでおもしろかったりするのだけど、昨日から始まった”書評296(ぶくろ)”と題した企画はそのセンスのよさに感動したので、ここに紹介したいと思う。

 

 

本の選び方

 

 

 

 

[http://:title]

 

 

情報館のFBでも紹介されているんだけど、この企画は、296冊の本を白い封筒に入れ、その書評を封筒の表に書いて、書評の内容で本を選んでもらおうという取り組み。

 

自然・生き物、芸術・文化、暮らし・身体といったように、ざっくりとジャンルわけされて並べられているんだけど、本の装丁やタイトルは見えないし、書評には著者名も書かれていない。

 

だから本の見た目であったり、著者やタイトルではなく、純粋に、書評から想像する本の内容だけで選ぶことになる。手に取れば、その本の重さや分厚さはわかるんだけど。

 

いくつかの書評を読みながら気づいたんだけど、書評だけだと第一印象ではどの書物も全く等価で、おもしろそう、おもしろくなさそうって直感で思うことはない。

書評の文章を読んでみて初めて自分の関心に合うのか、それともあまり興味のない分野なのかを判断できる。

 

逆に普段どれだけ、本の外見、つまり新しさやカバーのデザインといったものや、タイトルのキャッチーさや著者で本の第一印象が決まってるのかを思い知った。

本の内容が自分にとってヒットするものであったとしても、第一印象がよくないために手に取ることのない本がたくさんあるのかもしれないから、これから少し、本の選び方を意識して書店や図書館で本を見てみようと思う。

 

ちなみに今回僕が借りたのは、「本書のタイトルは、どうにも答えの出ない事態に耐える能力のことです」で始まる書評の本。著者は精神科医ということだったので、タイトルは「レジリエンス」かなと思ったんだけど、違って、それもおもしろかった。

 

内容を想像して、実際封を開けてみる楽しみは福袋みたいで正月にぴったりだと思う。

 

今これを読んでいる方がもし2月17日までに奈良県立図書情報館に行く機会があれば、ぜひ3階のコーナーに寄って、書評から本を選んでみてください。

 

きっと新しい発見があると思います。