考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

月に一度大阪の精神科病院を訪れていて、時々感じること。

 

きっかけは祖母の入院だった。

見舞いに行った日、祖母は閉鎖病棟にいた。

高いビルをまるまる使った、何百もの病床がありそうな新しく綺麗な精神病院。

その病院の5階の、案内してくれた看護師が3回鍵を開けた先にある部屋で祖母は過ごしていた。

 

時計もテレビもカレンダーもない殺風景な部屋だった。祖母いわく、携帯も雑誌も、日記帳さえも没収されたらしい。担当の精神科医と話すなかで、内科の症状はないのに毎日採血をしていることを知った。服薬を怠っていないかを確認する目的で、血中の薬の成分の濃度を測るためらしい。

 

日記も書かせてくれない病院の職員に祖母は憤っていて、そのことは看護師さんの目には、「症状が落ち着いていない」と映っているようだった。

 

「あなたがここで働いて、この病院のルールを変えなさい!」と、たしかに症状が落ち着いていないようにも見える祖母に言われたのが、2年と少し前の話だ。

 

それから僕は、当時好んで通っていた京都府立図書館でがむしゃらに日本の精神病院のことを調べ、暴力事件や患者の死、人権侵害の歴史を知り、海外と比べて日本の精神科患者の入院者数と入院日数が極端に長いこと、入院患者に対する看護師の割合が少ないこと、それが高度成長期に政府が決めた特例によるものであること、日本では精神科病院は利益を追求しなければ潰れてしまうという、制度面の問題があることなどを学んだ。

 

当時デンマークへ留学する予定だった僕は留学中に学ぶテーマを、親元で暮らせない子どもの支援から精神医療へと切り替え、北欧の精神医療や、精神病の患者やリスクの高い人への公的なサービスを学んで日本に帰ってきた。デンマークではPsyk infoと呼ばれる精神医療情報センターで、精神病や虐待、アルコール依存症などのさまざまな困りごとに対する市民の相談を受けていた。そこでは3回まで無料のカウンセリングが受けられ、必要に応じて自助団体などを紹介してもらえるらしい。デンマーク精神科医の話によると、この国の精神科の治療は薬や入院にはできるだけ頼らず、運動、食事など生活習慣を整えることから状況の改善を目指す方向に向かっていた。

 

帰国後、NPOのボランティアで、月に一回ほど大阪の精神科病院を訪問して、面会を望む患者さんに会いに行く活動をするようになってから、約1年が経った。

 

2019年現在も、日本には30万人弱の人が入院していて、20年以上入院している人もたくさんいるし、精神科病院で高齢になって亡くなっていく人も多い。病院の個室は外から丸見えになっていることもあり、ベッドしか置かれていないというケースも珍しくない。相変わらず患者さんの携帯はたいてい職員に管理されるし、所持金を管理して毎日100円以上の管理費を徴収している病院もある。

 

もちろん、そうじゃない病院もあるし、患者さんのことを親身に考えるスタッフや、退院を目指して真摯な支援をするケースワーカーもたくさんいると思う。実際そういう看護師さんや精神保健福祉士にもこれまでたくさん出会ってきた。

患者さんの自由を奪いたくて病院で働くことを決めた人なんていないと信じている。行動の制限や人権侵害が問題になっているところも、入院患者に比べて職員が少なすぎるために手厚い支援ができないという、余裕のなさから来る問題が大きいと僕は思っている。

 

 

普段僕は奈良で、脳性まひや自閉症、知的障害など、身体面その他に障害のある人と関わる仕事をしている。

仕事で関わる障害のある人たちは皆、福祉サービスを利用していて、普段は実家で暮らしたり、福祉ホームに住んだりしていて、日中は就労支援の事業所などを利用して仕事をしたり、ガイドヘルプを利用したりして出かけたりもする。

 

僕の職場は日々楽しそうに過ごしている人が多いから、こっちも楽しく働けているのだけれど、月に1度のボランティアで精神科病院で出会う人たちと似たような障害のある人もいる。

 

精神科病院とかかわりのない人には想像もつかないことかもしれないけれど、日本の精神科病院には、統合失調症うつ病といった、後天的に誰しもがなりうるような精神病の人だけではなく、知的障害や自閉症スペクトラムなど、精神病ではない先天的な障害のある人も入院している。

 

家族が面倒を見られなくなったとか、事件を起こしてしまったとか、入院のきっかけはいろいろだ。今でもそうなのかわからないけれど、20年前まで、マタニティブルーでも精神病院に入院するようなこともよくあって、そのまま出られず何十年も入院している人がいるくらいだから、障害理解が進んでいない時代に、知的障害や自閉症の人が精神科に入院させられていたのは不思議なことではない。

 

面会に行って会う人のなかには、躁や鬱などの気分障害や、妄想などの陽性症状がない、穏やかな人もたくさんいる。

 

そういう人は、僕が普段働いているような福祉ホームに住んで、日々楽しく過ごし、休日は行きたい場所にでかけ、好きなことをして過ごしていても何もおかしくないと思う。

 

その人が精神科病院のなかにいるか外で過ごしているかは、それまでの偶然の積み重ね、つまりは運でしかないんだと感じる。

性格が人それぞれなのと同じで、境遇や生い立ちも人それぞれ違う。

精神科病院からの退院を家族に拒否される人もいれば、外出が自由な福祉ホームに住んでいても、毎週末会いにきて外食に連れ出してくれる親のいる人もいる。

 

別にどっちがいいとか、幸せかはわからない。

一度も精神科に入院しない人の人生が幸せかどうかわからないのと同じように、

精神病院で40年間入院して退院することなく死んでいく人の人生が、不幸かどうかなんて誰にもわからない。

21世紀の前半には、病気でなくても抗うつ薬を毎朝飲んで、幸福感を保っているような人もいる。そんな時代に、幸せの定義を本人以外が決めることは、もはや馬鹿らしいのかもしれない。

 

ただ、入院しているかどうかとか、その人がどれだけ自由に、自分が過ごしたいように過ごしているか(閉鎖病棟開放病棟か、なども含め)というのが、日本で現状、その人の症状や生活能力だけに依存しているものでは決してなくて、家族など周囲の人たちとの関係性や、どの病院に入院して、どの先生や看護師やケースワーカーにあたったかという運に左右されているということは間違いないと思う。

 

人の人生が運に左右されるというのは、いつの時代でも、どの地域でも変わりないことだと思う。生まれる時代や国や家族を、これまで誰一人として選ぶことはできなかったはずだし、これからもきっとそうだろう。

 

ただ、病院や福祉サービスというものは、その人の健康や人生の豊かさが、運に左右されないためにあるものじゃないだろうか。

 

たとえば生活保護という制度は、その人が貧困という不運のために死んでしまうことがないように作られた制度だと思う。(作った人の実際の気持ちは知らないからあくまで勝手な想像だけど)

 

ならば精神科病院も、運によって入院期間や生活の自由度や処遇が左右されてほしくない。

 

すべての精神病院が、患者の尊厳を守り、退院の希望を聞いて支援できる、患者にとって望ましい場所になる。

そのことを目指して、NPO大阪精神医療人権センターのボランティアの人たちは、

仕事の休日を使って、目立たないところで、熱い思いを持って活動をしている。

 

その人たちの静かで熱い思いや、優しさと強さを併せ持つ空気感が僕は好きで、

ひっそりと長く、このボランティアを続けていきたいなあと思っている。

 

 

www.psy-jinken-osaka.org