考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

人が苦手な福祉職や教育職の人に知ってほしいこと。

 

10日前に、祖母を看取った。

死んだ母親に代わって0歳の頃から僕を育ててくれた人だったのと、性格もかなり特徴的な人で存在感が大きかったから、ばあちゃんを看取ったことはずいぶん僕の心に響いている。最近は、ぼーっとしてばあちゃんのことを考えることが多くて、それを言語化したくて、こないだ考えを文字に起こした。

 

僕は母親の自殺も含めて、タブーとかはなくしたほうがいいと思ってるほうだから、ばあちゃんの死を看取った経験をこのブログに載せてしまおうかとも思ったけど、ばあちゃんや僕にとっても、かなりプライベートな話が多いからやめておくことにした。

kikikiron.hatenablog.com

 

意識を失ってから2日半ばあちゃんは生き延びて、その間、ずっとではないけれど病室でそばにいた。そのときに読んでいた本が、すごくおもしろくて自分を楽にしてくれて、祖母や他の家族のことを新しい視点で振り返るきっかけを与えてくれた。同時に、タイトルにあるような、(僕もそうなんだけど、)人が好きだけど長時間一緒にいるとしんどくなってしまいがちな、だけど人と関わる仕事をしたくてしている人たちのことを肯定してくれるようにも感じたから、少し書いてみようと思う。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

この本だ。

 

この本と出合った最初のきっかけは、奈良に遊びに来てくれた友人が、紹介してくれたTED動画だった。イギリスの大学院を目指して勉強中で、英語の勉強をしているという友人が良く聞いていると言っていて、興味があるタイトルだったから僕も聞いてみたらすごくおもしろく感じて、この人の名前で本を検索したらたまたま図書館に本があったので、借りて読んでいた。

 

 

www.ted.com

 

 

僕は今福祉の仕事をしていて、障害のある人、具体的には知的障害や自閉症、脳性まひという特徴を持つ人たちと日々関わっているんだけど、特にたくさんの障害のある子どもたちとひとつの部屋で数時間一緒にいることが僕は苦手で、その仕事の日にはいつも疲弊しきってしまったり、時には耐えられなくなって抜け出して一人で泣いてつらさを発散するようなこともある。

 

人と長時間いることは元々苦手で、どんなに気の合う友人や、付き合っていた人とでも旅行などでずっと一緒だと、気づかれして、独りになりたいと思うことが多かった。

同じような感覚を持つ人は意外といるもので、似たタイプの人と仲良くなるから、一緒に旅行しても「2日目からは別行動で」みたいなことが気軽にできて、そんな気質でもプライベートではうまくやれていたんだけど、仕事だと自由に離れたりすることは難しい。

 

それでも職場も人に理解してもらって、かなり”合理的配慮”をしてもらってるんだけど、そんな人間が福祉の現場での仕事を続けるべきなんだろうかと、申し訳なさからくる疑問みたいなものは常々あった。

 

自身も内向型だという、スーザン・ケインさんの「内向型人間の時代」では、人と関わることにエネルギーを使ってしまうとか、静かで落ち着いた環境や、一人で作業することを好み、集団より個人での活動で力を発揮するといった内向型の気質が、「刺激への反応の強さ」という体質からある程度規定されていることを教えてくれる。

心理学者のユングによって大衆化された内向的・外交的といった性格特徴の捉え方だが、その後ある研究者によって、赤ちゃんのときに外からの刺激に過敏に反応して泣いたりした人は内向型の人に、反応が薄かった人は外向型に育つことが多いということがわかったそう。

内向型は人が嫌いなのではなく、人とのかかわりを含めた社会的な刺激も含めた多くの刺激に敏感に反応してしまうために、人ごみなどの刺激の多い環境に長時間いると疲弊してしまうらしい。内向型の人はアレルギー反応が多かったり、皮膚が薄いことも多いらしい。

この本を読んで、自分も典型的な内向型だと感じた。大勢の旅行よりも一人旅を好んだり、一人で静かなカフェで過ごすのが好きだったりするだけでなく、僕はたぶんひとより皮膚が薄くて、まぶたを閉じても外の明るい光がかなり目に入ってきて夜行バスでカーテンの隙間から入ってくる光がまぶしくてアイマスクなしでは眠れないし、騒がしい飲み屋などで3人以上で話していると自分の隣の人以外の声が聞き取りずらく、会話にかなりエネルギーを使ってしまうので、大学の頃から、飲み屋よりも家で飲んだり、川辺のベンチで酒を飲みながら話したりすることを好んでいた。

 

 

著者はアメリカ育ちで、現代のアメリカでは特に社交的であることが求められ、教育現場でもグループワークばかりが重視されたり、会社でも個々のプライベートスペースが確保されないオープンオフィスが流行っていたり、子どもが一人で過ごしていると問題児と思われてしまうことさえあることを危惧している。そういった社会環境では、一般に人口の2~3人に1人はいるという内向型の人の能力が発揮されず、そのことが社会全体にとってもマイナスだというのだ。

 

さて、今の仕事で自閉症の人と関わることも多いんだけど、刺激の多い環境を苦手とするのは自閉症の人に典型的な特徴だ。

自閉症スペクトラムという言葉も広がって、自閉症の人の特徴が、一般の人の多くにも見られる特徴と連続しており、自閉症とそれ以外の人を明確に2分する線引きはなく、程度の問題であることは当事者や専門家や現場の人間以外にもある程度知られていることだとも思う。

障害福祉の現場では僕のような特徴を持つ人間を「自閉的特徴がある」と言ったりもするんだけど、内向型の人間と自閉症の人の特徴ってきっと関係している。

自閉症を治せないように、内向型の人間の性格も治せないし治すべきでもない。

本のなかで著者が内向型の人に対して、必要ならば身につけようと勧めているのは、自分を理解して無理のない生き方をするスキルと、必要に応じて社交的な人間を”演じる”スキルだ。

その人自身は変えられないから環境をその人に合わせたものにしていったり、より快適に生きていくための技術を身に付けていくという、自閉症の人の支援のしかたと考え方が似ていて、すごくすんなり入ってきた。

 

と同時に、福祉や教育職に、内向型の人間の感覚に共感でき、理解できる、自身も内向型の特徴を持つ人が一定数いるほうがいいんじゃないかと思った。

 

福祉や、おそらく教育の現場でも一般的に人と関わること、コミュニケーションをとることがよしとされている。それは利用者(あるいは生徒)に対しても、支援者(先生)に対してもそうだと思う。

利用者に積極的にかかわりにいくことがよいこととされるし、子どもも友達と仲良くすることがいいこととされている。

不登校の人を学校に行くように”支援”する人の考え方も似ていると思う。

 

社会とつながること、関わることを、スーザン・ケインさんは否定していないし、むしろ内向型の人にとっても価値のあることだと言っている。

いつの時代も、自分たちの強い思いを形にしていくには他の人たちとの協力が必要だし、多くの人のアイデアによって発展していくこともたくさんある。

 

一方で、ひとりのときのほうが力を発揮できる内向型の人間が一人になれる環境も確保されたほうがいいということだ。

 

そういうことを考えられる人がいたほうが学校の子どもたちも、施設の福祉サービスの利用者もきっと楽だし、より力を発揮できるのだと思う。

 

僕もずっと現場で働くことはないと思うし、内向型の人間が無理して福祉や教育や人と関わる仕事を続ける必要はないと思うけれど、あなたがそこにいて、あなた自身の感覚を大事にすることで楽になれる人はきっとたくさんいると思う。だからしんどさを含めたその感覚を悪く思わないで、肯定的に捉えて向き合ってほしいと思う。

 

 

 

日本でもこれだけ社交性、コミュニケーション能力、グループ活動、プレゼン能力なんかが重視されている時代に、それが苦手な人も長所を生かして、静かでも快適に、生きていけますように。

 

本を読む時間のない人に、このサイトもおすすめです。

kaminoy.com