考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

「社会がどこまで受け入れられるか」ということ

 

PCの充電が残り20%で、コンセントのないカフェにいるのでさっと書いてみる。

 

大阪精神医療人権センターというところから精神病院に面会にいる活動を一昨年の暮れごろからしている。先日、大阪北部の病院に行き、今日は大阪の南森町にある事務所で広報誌の発送作業の手伝いをしていた。先日の面会で印象深い出来事があったり、今日事務所で、このNPOの活動に携わっている人たちと、封筒に書類を詰める作業をしながら話していたから、いろいろ思うことがある。

www.psy-jinken-osaka.org

 

現在でも30万人弱の人が精神科病院または総合病院の精神科に入院していて、人口あたりの患者数や入院日数は他国に比べて長く、頻度の増えている身体拘束が近年問題視されている。

 

国もそのことは問題視していて退院促進を進めていて、家族や地域での一人暮らしが可能な人は以前に比べてサポートを受けながら退院しやすくなっているようだが、病院側がなかなか退院を許可できない、でも本人は入院生活がつらく退院したい、というようなケースの人が、人権センターに支援を求めて電話などをしてくる。

 

僕はこのボランティアを始める前にもいろいろと本を読んだりして知識としては知っていたのだけど、患者の入院日数というのがこの国では、患者の症状だけでなく家族の意向に大きく左右されることを、面会を通して思い知った。

 

家族が退院に好意的で受け入れ体制が整っていれば退院しやすいし、身寄りがいないとか、家族との関係が悪く家族が入院の継続を希望しているケースになると入院期間が長くなってしまう。

 

病院スタッフは、患者を守り、患者の回復を支援すると同時に、患者を家族から離すことで家族を支援するという意識を持っていることがある。

 

本人が退院を望むけれど、家族が受け入れられなけいというのであれば、さまざまな居宅支援サービスや地域資源などを使って一人暮らしをするべきだと僕は思う。

 

けれど、病院スタッフにいらいらしてあたってしまう患者や、精神的に不安定な人を退院させることを病院側が認めることは現状難しいし、そういった人を社会に帰すことに病院側は当然責任も感じる。

 

人というのは、家族のものでも病院のものではないはずんだけど、「責任能力の無い精神病の人が問題を起こしたときに誰が責任を持つのか」という問いに対しての答えは、今の日本では家族であり、精神病院なんだろうと思う。後見人がいれば後見人かもしれない。

 

 

「病院から出せ」と看護師や医師に激高する患者さんを、それがたとえ、入院のストレスで怒っているだけで、病気の症状でないとしても、一度試行的に退院させて、一人暮らしをさせてみるだけの大らかさが、今の、僕が暮らしている社会にはないと思うし、その人を受け入れてくれるような地域の居場所が(いくつか、受け入れて支えてくれる場所を知ってはいるけれど)十分にあるとは思えない。

 

「社会が変わらないと施設(病院)の環境もよくならない」と、あるデンマーク人が言っていたという話を聞いたことがある。(デンマークノーマライゼーションの言葉が生まれた福祉国家だ。)

この言葉の意味の一部は、「社会が寛容でなければ、そういった厳しい環境に受け入れてもらい、暮らしていけるだけの状態になってからしか外には出れない、だからどうしても施設(病院)のスタッフはその人に求めるレベルが高くなって、施設での生活も管理的で厳しいものになる」ということなのかもしれない。と思った。

 

どこまで異質な人を受け入れられるか。障害のある人、病気の人に対して周りの人たちがどれだけ知識を持って、忍耐強く受け止めて関わっていけるかといったことが変わっていかない限り、気分が不安定な人が、その人の望む生活を叶えるのは難しいままなんだと思う。難しいからこそ、支援する側としては、おもしろくてやりがいがあるってのもあるけど。