考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

all for allの意味について

 

 

"all for all"と書かれた民進党のポスターを皆さんは見たことがあるだろうか。

 

 

民進党前原誠司さんの出身地である京都では、彼の顔写真に”all for all”の文字が添えられたポスターを最近よく見かける。

他の民進党議員のポスターにもこの言葉が載っているのかどうか僕は知らないので、

この記事が京都ローカルなものになってしまう可能性は否めない。が、書こう。

はてなって京都の会社やし。

 

 

 

そもそも選挙ポスターなんて、注目する人の方が少ないのだろうか。

 

僕は公務員試験の勉強をきっかけに政治に興味を持ちはじめ、街中の政治ポスターにもよく目が留まるようになった。

どの政党のポスターも、何の具体性もない無意味なポスターやなあと思っていつも見ているのだが、その無意味さが逆に滑稽でおもしろくなる。

 

"all for all"もまた、ラグビーの合言葉をもじっただけやんけしょーもな!と思って見ていたのだが、今日たまたま京大の図書館で見かけた本の中に同じことばが出てきて、その意味にうなったのでちょっと紹介しよう。

 

 

 

イラストが異様に多い政治の本

「18歳からの格差論」という本をご存じだろうか。

store.toyokeizai.net

 

僕の通う京都大学のメインの図書館には少し前に、入庫したての本を並べる本棚ができた。

だいたい一か月以内に入庫した本が入庫した日別に分かれてずらりと並んでいる。

お目当ての本を探す前に、そのコーナーにおもしろそうな本がないか、ふと立ち止まって覗いていく人は多い。

 

僕もそのうちの一人だ。

 

社会保障や格差問題には以前から関心があったので、今日たまたま並んでいた「18歳からの格差論」を手に取って開いてみる。今年の6月に出た本らしい。

 

18歳からのってことは一応大学生以上向け、もしくは選挙権持った年齢以上向け、ということなんだろうが、それにしてはイラストが多いし、それに比べてページごとの文字数が少ない。

「10歳からの~」でもいいんじゃね?などと思いつつ、目次を見る。

一章の一節目のタイトル「格差を是正したいですか?」に惹きつけられて、じっくり読むことにした。読んでみると、ああこれは18歳からやな、と思うような内容もたくさんあった。

 

 

目次

18歳からの格差論 | 東洋経済

 

 

普遍的な社会保障が必要な理由

 

この本の筆者は慶応大学の経済学部教授で、専門は財政社会学らしい。(そんな名前の学問分野があることを僕はこの本を読むまで知らなかった)

 

本で書かれている内容を僕なりに4行で無理やり要約してみると、

1,自分と異なる立場の人のために税金を払うことに寛容でない人が今の日本には多く、

2,一部のお年よりが子育て世代への保障に反対したり、若者がお年寄りの年金を減らすべきだと考えるような世代間対立もある。

 

3.経済の悪化に伴う収入減により中間層の税負担感が高まり、生活保護などの低所得層対象の給付への視線も厳しくなっていて、増税への反対意見は強い。

 

4,そういった状況のなかで税による格差是正を進めるためには、中間層や高所得者にも利益が及ぶ社会保障を作るべきだ。そうすれば税の恩恵を受ける経済的弱者への嫉妬は減り、社会の分断は和らぐだろう。

 

 

というような内容だ。

(嘘だと思ったら是非読んで確かめてほしい。)

 

 

そして、4の話をするときに”all for all"という言葉を使っていたわけだが、もしやと思ってネットで筆者の井出さんを調べたら、やはり民進党と関係があった。

 

どうやら、今の前原さんのブレーンを務めているらしい。

 

www.nikkan-gendai.com

 

 

 

受益者を増やす社会保障について、皆さんはどう感じるだろうか。

たとえば北欧では大学までの学費が無料だったり、失業保険や老後の年金、子育て給付など、あらゆる世代への社会保障が充実していて、その分税金は高いが国民の満足度は高いと言われている。

それに比べて、いや、OECDのほとんどの国と比べて日本は、税金が圧倒的に安く、社会保障額も少ない国である。

 

僕は年金を受給できていない70代の女性と以前から仲良くしていることもあり、上記のような普遍的な社会保障が日本にも必要やなあと思っていた。なので井出さんの意見には大いに賛成している。

寄付やNPOだけでは格差はなかなか縮まらないし、受益者への嫉妬も消えないと思うのです。

 

とはいえ、世論の多くが増税延期に賛成してる今の日本じゃ実現は難しいんやろうなあ。

 

 

社会保障についての問題意識を持った人間が、社会にどんな風に働きかければいいのかよくわからず、とりあえずブログでも書こうと思った次第です。

 

 

「18歳からの格差論」の内容と似たようなことが書かれてる井手さんの記事を見つけたので、それをシェアして今日は終わりにしよう。

news.mynavi.jp

 

 

 

 

9月3日に東京に行った話②ユニークなお金の使い方

 

前のブログを書いたとき、文章を書くモチベーションが上がっていて「短いのを何度か、しばらく続けて書きます」などと言ってたのに、2本目さえ書けないまま3週間以上がたってしまった。

 

kikikiron.hatenablog.com

 

久々にブログの閲覧数なんかを見てみると、誰にも読まれていない日があって、ああ、やっぱ書かないとこうなるんだなと、当たり前のことを確かめたような気分になった。

 

 

久しぶりなので最近の自分の状況の書いておくと、来年度以降の就職はいまだに決まっていなくて(来年3月に大学を卒業するつもりでいる)、20代の残りの期間、どんな場所でどんな働き方をするのがいいかなどを、普段と違う場所で働いたり、いろんな人に話を聞いたりしながら考えているところだ。

 

新鮮な経験をしたり、おもしろい話を聞けたりすることが多くてとても充実した日々を過ごしているんだけど、自分でもいろんなことを考えているうちに、様々な方向に思考が飛んで行く。

頭の中で考えている内容が日々どんどん変わっていって、少し落ち着かない。

こういうときこそ、毎日少しでも文章を書いたほうがいいのかもしれないと思う。

 

忘れたくないことも多いし、まとめて記憶しておけば、どんな経験でもあとで何かしらに生かせるような気がするから、とりあえず、物理的に不可能じゃない日は、1日30分程度、ブログに向かおうか。全部を公開するつもりはないけれど。

 

そうそう、最近数か月ぶりに話した好きな先輩から、普段人とのコミュニケーションの中で自分が感じたことを、2年間書き続けているという話を聞いた。

それを通して、自分という人間の輪郭を描き出し、自分がどういったことにストレスを感じ、あるいはどういったコミュニケーションに居心地のよさを覚えるのか、といったことを考えながら、人間関係に関する抽象的な思考を鍛えているらしい。

 

自分も数か月くらいは、文章を書くことを続けられたらいいなと思う。

 

 

9月3日に東京に行った理由

 

前のブログには、東京に行って考えた内容のうち、最も書きたいと思ったことを一切書いていなくて、そもそも東京に行った理由さえ、載せていなかった。

 

僕がこの日に東京に行った目的は、数年前から応援してきた、Living in PeaceというNPOのミーティング見学に行くことだった。

児童福祉施設の建て替えの費用を集めるなどの活動をしている団体で、詳しいことは以下のリンクまたは本(上:ホームページ、下:このNPOについて詳しく書かれた書籍)を読んでもらえたらと思う。

 

認定NPO法人Living in Peace

働きながら、社会を変える。|書籍|英治出版

 

 

東京で土曜日の昼に行われるミーティングの場で、上の本を読んだときからファンだったこのNPOの人たちと話すことができ、長い間(といっても3年くらいだが)あこがれていたその代表の方にもお会いすることができた。

 

ミーティングを見学し、メンバーの方々と直接話すことを通して、信頼できる団体だと確信したので、今後も苦ではない範囲で(学生の間は月1,000円だけ)定期的な寄付を続けることに決めた。

 

 

ミーティングの場から出て、帰る方向が一緒だったメンバーの方とも別れたあと、しばらく東京の街を散歩することにした。

 

とてもスピーディーに議論がなされるミーティングの場にいたせいで、黙って見学するだけだった自分も頭がフル回転していたし、あこがれの団体の人と話せた興奮が強く残っていた。散歩をしようと思ったのは、そんなヒートアップした頭をクールダウンさせるためだ。

 

興奮を冷ましたいときや、逆にネガティブな感情に襲われたときには、僕はよく外を歩く。ゆっくり足を動かすことで、頭に上った血を全身に戻せるような気がするし、遠くを見ながら体をほとんど無意識的に動かすことは、気分をほどよくポジティブにしてくれる。

 

NPOで今こういった取り組みをしてて、本業をしながらも空いた時間で子供の貧困を少しでも削減するために一生懸命働いている人がいる。まだ本業も決まっていない自分は、いったいどういった職場で働くのがふさわしくて、社会に対してどういった働きかけをすることが可能なんだろうか」

「社会問題にアプローチするにはやっぱりお金や、お金についての知識が必要で、そういった知識を実践的に得られる仕事に就いたほうがいいんだろうか。お金さえあれば、たとえ時間がなくても寄付という形でNPOの取り組みを応援することはできる。けれど自分には、金銭的な支援をするよりも現場でより直接的に働きかけるほうが向いてるような気もする…」

 

 

今回はミーティングの時間があまりにも刺激的だったせいで、ずいぶん歩いたけれど興奮はさめなくて、僕は人通りの多いある駅の前を通り過ぎようとしていた。

 

 

駅前では、黄色い上着を着た学生が、別のNPO法人の寄付を呼び掛けている。

聞けば、国際的な人道問題にアプローチしている世界的なNPOの、日本支部のメンバーらしい。

国際系のサークルにかつて所属していたこともあって、海外の社会問題にも多少の関心を持っている僕にとっては、そのNPOはとても有名な団体に思えたのだが、それでも月々1000円以上の寄付をする会員は、欧米の国々に比べて日本ではとても少ないのだと、その大学生は少し悲しそうに話していた。

 

いろいろ話を聞いてから、頑張ってくださいと声をかけて去った。

 

「やっぱり日本人にはまだまだ寄付をする人が少ないんだろうか。けれど日本にはすごい数のNPOがあるから、たまたま一つのNPOに寄付が集まらないからってそう決めつけるのはおかしいな。」

 

今年の正月に石垣島図書館で読んだ寄付についての本(下にリンク)の内容を思い出しながらそんなことを思ったあと、

「社会を変える」お金の使い方|書籍|英治出版

その日泊めてもらう友人の住む地域に向かう電車の中で、日本人の寄付について調べてみると、「日本人があまり寄付をしない理由」などと、寄付が少ないのを前提に書かれた記事が多かった。

 

日本では寄付というのは、まだまだ少数の人がする、ユニークなお金の使い方のようだ。

 

 

大してお金に余裕のない大学生が月々1000円の寄付をする理由 

 

今僕はバイトを3つかけ持ちをして、家賃スマホ代等の固定費を除いて月に7万円ほど使えるだけのお金を稼いでいるのだが、今月から月1000円の寄付(登録制で、毎月自動で引き落とされる)を始めた。

 

最初から無理をして途中でやめたくなかったので、あえて最小限の額にした。1000円であれば、友人と飲む場所を居酒屋から自宅に変えるか、1日の食事を具なしのうどんやパンなどの質素なものに変えれば節約できる額なので、今後自分が経済的に苦しんでいるときにもなんとか続けられるだろうと思っている。

 

 

寄付と聞くと、慈善活動とか社会貢献といったイメージを持つ人が多いかもしれないけれど、僕が寄付をするのはそんな高尚な理由からじゃない。

単純に、「自分のお金を、ほんの少しでも、日本社会を自分にとっての理想に近づけるために使いたいから」だ。

 

僕にとっての理想の社会が、「どんな環境で育った子供でも、ある程度将来の経済的な自由が保障される社会」で、それに近いことを目指しているのがたまたまLiving in Peaceだったので、そこに寄付をすることにしたというだけだ。

 

 

普通、社会なんて個人の欲望では決して変えれないもんだと思うけど、お金を使って、ほんの少しでも、社会を自分の望む方向に近づけることができるのが「寄付」という仕組みなのだと思う。

 

それに1000円の寄付なんて、社会に実際に与えるインパクトよりも、自分の欲求を満足させる意味合いのほうがずっと大きい。

 

 

 

これからも、僕は自分の欲望を満たすために、寄付をしていこうと思っている。

 

いつか、もっと直接的な方法で、できれば多くの人に喜んでもらえる形で行動を起こせたらいいんだけど。

 

 

 

この文章で何が書きたかったかっていうと、たぶん、寄付ってそんなに割が悪くないよってことだと思う。

9月3日に東京に行った話①お風呂の話

すごく久しぶりに文章が書きたくなったので、短いのを何度か、しばらく続けて書きます。

 

 

お風呂の話

 

f:id:kikikiron:20160905232100j:plain

 銭湯でよく見るケロリン桶のサイズが、関西と関東では違うということをご存じだろうか。おそらく皆さんにとってなじみのある関西のケロリン桶は、直径21cm、高さが10cmであるのに対し、関東のものは直径、高さの両方がそれより1.5cmずつ大きいのだ。重さにいたっては100gも関東のほうが重い。

 

 

 ケロリンとは、内外薬品株式会社の鎮痛薬の名前である。東京オリンピックの前年、銭湯の木製の湯桶が衛生面で問題視されるようになり、合成樹脂製のものに取り換えられようとしていた。それに目をつけた当時23歳の陸和商事の営業担当が、「湯桶に広告を出しませんか」と内外製薬に持ちかけたのがきっかけで、全国に広まった。

 

それではどうして関東のものは大きく、関西のものは小さいのか。その理由は、関西と関東の入浴文化の違いにある。

 

 

 先日東京に行く機会があり、その夜、横浜の日吉にいる友人の家に泊めてもらうことになった。日吉駅の東側には慶応大学のキャンパスがある。西側は蜘蛛の巣のように、同心円状と放射線状に道があり、そこに学生向けの安い飲食店がたくさん並んでいる。友人の仕事がその日遅くまであるというので、会う前に銭湯で短い旅の疲れをいやすことにした。

 

 

f:id:kikikiron:20160905232206j:plain

 

 

   日吉駅から北に7分ほど歩いたところにある銭湯は、浴室に入って正面の壁に富士山ではない山の絵が大きく書かれている。露天風呂があるのがうれしいが、 サウナが別料金なのは少し残念だ。大きなケロリン桶が、浴室に入るドアのすぐ左側に積み重ねられていた。

 体を洗ったあと、ケロリン桶を使ってかけ湯をし、湯船につかる。浴室全体を見渡すと、子供二人と父親の家族のほかに、おそらく慶応大学の学生や、ほかにも壮年の人たちが数人いる。子供たちは露天風呂から上がってそのまま水風呂に入っていく。近くにケロリン桶があるにも関わらずだ。サウナから出た大人たちは、シャワーで体を洗ってから水風呂に入る。なんと、浴槽に入る前にケロリン桶を使ってかけ湯をするのは自分しかいないのだ。

 

 風呂桶を使ってかけ湯をする文化があるのは、実は関西だけのようだ。ケロリン桶は、風呂桶を使ってかけ湯をする関西人にとって使いやすいようにと、入る湯の量が少なく持ちやすいサイズで作り直されたのだ。

 

 旅先で銭湯に入ると、その土地で生活している人たちの日々の生活を垣間見れたような気分になる。風呂に入りながら学生たちが話すとりとめもない内容に、ちょっとした文化の違いを感じ、彼らが話す方言によって、自分が普段住む場所とは違う世界にいることを意識する。横浜の人はやっぱりDeNAが阪神に勝つと喜ぶし、露天風呂で「競馬で6万負けた」などと友人どうしで話していた(おそらく)慶応大学の学生は、どう考えても自分より裕福だ。

 

 

 それにしても、小さいサイズのケロリン桶が京都、大阪と兵庫あたりでしか使われていないというから驚きだ。自分にとっての当たり前は、あまりにも多くの人にとって、当たり前ではないようだ。人を理解しようと努める前に、人に自分を理解してもらう努力をするべきなのかもしれない。

 

 

 

 

 (この文章は、関西のとあるパソコン教室の授業で筆者が題材に使った資料を加筆・修正したものです)