考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

使えるお金が少ないことのメリット ー「壊れた世界で”グッドライフ”を探して」を読みながら思うこと。

 

 

 

僕は知っていた。現代では、ヒトという種の食欲が地球の資源を上回っている。気候変動から森林破壊、種の絶滅から漁場の枯渇に見られるように、人間は自分たちのすみかを食いちらかしている。もはや消費行動は道徳の問題と不可分だ。

 ーマーク・サンディーン「壊れた世界で”グッドライフ”を探して」より

 

f:id:kikikiron:20180319093923j:plain

 

この本に出てくる4組の夫婦は、環境に配慮しない消費活動や電力・石油の使用をできる限り控えて、食物を自分で育てたりしながら、「豊かな生活」を実践しようとしている。

 

シンプル・ライフというと聞こえはいいけれど、実践するとなるとそこには多くの葛藤や苦労がある。彼らの生活の中身に深く踏み込んだこの本を読み、その想いを、インタビューした著者の目を通して聞いていると自分も、日々の暮らし方について見直さずにはいられない。

 

僕はわりといろんなことに関心を持つタイプで、そのときその時のブームみたいなものがある。「自然(nature)」というキーワードでいろんな本を読むようになったのはデンマークから帰国したころだろうか。図書館でNATURE FIXというタイトルの本を見つけて、自然の中にいることが脳にもたらす影響についての研究について、夢中になって読んでいたのが、去年の秋ごろだった。

 

デンマークで僕が住んでいた全寮制の学校は田舎のなかにあったし、先輩につれられて遊びに行った別の学校には、敷地内にツリーハウスなどがあり、自然のなかで自由に読書をしたり、他の人と話をしたりしながら学べる素敵な場所だった。デンマーク生活で自由に物事を考えたり、普段は離さないようなことを放課後に友達と話せてそのなかからたくさんの気づきを得られたのは、自然に囲まれた場所で暮らしていたからだったと思っている。

 

 

 

そこから僕は”自然”というものに関心を持つようになり、やがて環境問題や、それに配慮した個人の生き方についても考えるようになった。

 

www.nhk-book.co.jp

 

 

 

最初に引用したように、地球の資源には限りがあって、人間ひとりひとりの生き方は環境というものとつながっている。自分一人が環境に配慮した生活をしたところで大きな変化はないかもしれないけれど、自分の食生活や電力の使用が地球資源と結びついていることは確かだ。

 

僕は今福祉職で働いていて、同世代で働いているほとんどの友人より給料が少ないと思う。そのことに不満もあるし、人材が不足しているのだからもっと福祉職の待遇はよくなるべきだと思うけれど、給与が少ないことは悪いことばかりではないことにも気づいたし、この本を読んでその思いは強くなった。

 

僕の安い給料から、家賃などの固定費や、資格取得に向けて毎月貯蓄している額を除けば、一か月に使える額は約5万円ほど。そこから食費や、友人と会うための交通費、娯楽、旅費などをやりくりしている。

 

そうなるともちろん、贅沢はできない。コンビニでご飯を買うことはほとんどないし、

ほぼ毎日弁当を作り、朝晩も自炊している。肉を使うと高いから、お揚げや卵などでタンパク質をとり、安い野菜を使っている。限られた予算の中で、体調を崩さないようにバランスを考えながら、料理をするのは難しくもあるけれどチャレンジングでおもしろいとも思っている。

肉を食べないようになってからおなかの調子がいいし、炒め物などで薄揚げを肉代わりに使うとだしが出て意外とおいしい。

 

今日これから、ホームセンターで土などを買ってきて、狭いバルコニーで家庭菜園を始めようと思っている。これも食費を浮かすためだ。お金に余裕があればやっていなかったかもしれないことだが、結構楽しみにしている。

 

制限のなかで工夫をするおもしろさを知る

これがまず、お金が少ないことのメリットの一つだと思っている。

自由にお金を使えるとできることは増えるけれど、お金を使わずにどう工夫して楽しむか考えるのもなかなかおもしろい。無制限のWifiを契約すると高いから、制限付きのにして、なるべく公共のWifiにつないで使うとか、おいしい節約レシピを考えるとか。

缶コーヒーを買うと高いから、魔法瓶にコーヒーを淹れてでかけたり。

 

サイクリングをしたり、知らない場所をジョギングしたりするだけでも十分楽しめるし、図書館を利用するなど、すでにあるものを有効活用するのは新しくものを買うよりも穏やかな満足感が得られることもある。

 

ものを大切にするようになる

 これも大きなメリットだと思う。お金がたくさんあれば買えるものが増えるから、資源も無限にあるような錯覚に陥ってしまうけど、実際はそうじゃない。日本の都会に住む裕福な人たちがしているような消費の仕方をすべての国の人がすれば、今よりも早いスピードで石油はなくなり、食糧もより不足していくに違いない。

 

使えるお金が少ないとそうはならない。服を長い間使ったり、もらいものを大切にしたり、友人と本の交換をしたり、食材もできるだけ捨てずにきちんと使うようになる。

長く使っている服には愛着がわくし、読み終わった本を人にプレゼントして喜んでもらうのは嬉しい。

 

贅沢な時間の喜びが増す

ずっと節約ばかりではしんどいから、たまに映画を見に行ったり、友人とおいしいものを外で食べたり、お酒を飲んだりする。普段質素な暮らしをしていると、そういうときにより嬉しく思えるようになる。

普段1食200~300円くらいで抑えていると、松屋で牛丼と豚汁を食べる(470円)だけでもかなり満足感が得られる。

お金がないことで低コストで幸せを感じられるようになる。

 

貯金がしやすくなる

こんなふうにして、最低限のお金で生活することに喜びを見いだせると、貯金ができるようになる。僕は給料日に一定額を定期預金するようにしているんだけど、だいたい月10万円くらいで生活できるようになると、給料が増えたときにより貯金できるようになる。それによって普段から散財するのではなく、より充実感を得られるものにお金をかけられるようになるんじゃないかと思う。

 

環境に優しい暮らしができる

本に出てくるアメリカ人たちのなかには、日本円にして年間100万円くらいで生活している人もいる。自分たちで畑を耕し、車を使わず電気なども使用しない生活だからそれくらいの支出になるんだろう。

僕はそれに比べたらたくさんお金も使うし消費しているけれど、車を持っていなくて(仕事で職場のをよく使うが)移動は公共交通機関か自転車、食事も肉はほとんど食べず植物性のたんぱく質がほとんどだから食糧エネルギーの効率もいい方だと思う。

電気やガスのことも気にするから、それなりに環境に配慮した暮らしができているんじゃないかと思っている。

今こうやって電力を使ってブログを書いていることは、本に出てくる人たちに言わせれば電気の無駄使いになってしまうのかもしれないけれど。

 

 

普通に考えたら、給料は高い方がいいんだろうし、僕も旅行が好きだからもっと上がってほしいと思うけど、意外とメリットもあるんじゃないかと思ってまとめてみた。

今の日本は物質的にとても豊かで食料も安く出回っているから、案外年収200万とかでも、場所によっては充分幸せに暮らせるんじゃないかと思う。

個人的には、家賃の安い地域土地の、図書館や安いスーパーの近くに住むっていうのは大事になってくると思っている。あと、近くに川や公園などの自然があるってのも大きいかもしれないな。

 

 

 

近況と決意。バルコニー菜園

 

僕の住んでいる奈良は最近少し暖かくなってきたけれど、まだ風が吹くと寒くて昼も上着が必要だ。

そういう時に着られるものを僕は今ダウンしか持っていなくて、去年留学中にウィンドブレーカーを失くしたことが悔やまれる。

 

 

給料が安い仕事についていてその中で貯金をするために節約生活を送っているんだけど、節約生活と環境に配慮した生活って親和性が高いなと日々感じている。

 

新しい服や車や原付きを買ったりすることはないし、食生活も植物性たんぱく質の質素なものが中心だ。

無駄遣いをしないので、捨てるものが少なくなっていると思う。

 

 

「生き方」に関する本を読むことにはまっていて、しばらくの間、一人一人の働き方であったり、北欧の人の暮らし方に付いて書かれた本を読んだりしてきたんだけれど、最近読んでいるのが、

「壊れた世界で”グッドライフ”を探して」という本。アメリカで環境に優しいシンプルな暮らしをしている人たち、3組の夫婦・家族の葛藤を書いた本だ。

 

www.nhk-book.co.jp

 

 

僕は今年収(手取り)200万円くらいの中から貯金をしながら生活しているけれど、もっとお金をかけずに生きる方法があるんだと知って、その生き方にワクワクさせられる。お金を使って得られる楽しみを享受するのは簡単だけどその喜びって長くは続かなくて、それよりもお金を使わない生活に挑戦し続ける方が面白いなって、そう思える本だ。

 

本当に必要なもの、余ったところからもらえず、自分では作れないものだけを買う。

作れるものは自分で作ること。

 

この本の中に何度も出てくる、畑仕事を自分もしようと思った。

 

自分の住むアパートには幸い小さなバルコニーがあるから、そこで家庭菜園をしよう。

簡単なものからはじめて、種類を増やして行こう。

まず土作りから勉強していきます。

 

野菜が育ったかどうか、失敗も含めてこのブログに書いて行こうと思います。

 

誰も読んでなくても、公開した方が続くと思うので。

学生の頃挑戦したもののうまく行かなかったんだけど、今度こそ諦めずにやっていきます。

 

 

ではでは。

 

 

 

 

記憶に残す図書館

 

 

f:id:kikikiron:20180114141139j:plain

 

 

 

2か月ほどブログを離れていて、気づいたら新年になっていた。

去年は10月からフルタイムでの障害福祉の仕事について、11月に奈良へ引っ越し、

12月までは週末は仕事関係の研修、12月なかばは友人と始めたコーヒー屋さんのイベントの準備と、わりと忙しく過ごしていた。

 

1月に入っていろんなことが落ち着いて、ようやくゆっくりできる時間ができ、久しぶりにブログを書きたくなって、はてなブログを開いてみた。「おすすめ記事」に紹介されているブログの雰囲気が前とあまり変わってなくてなんだか安心する。

 

今日は前から書いてみたかった図書館についてのブログにします。

 

こないだ1月6~9日に休みをとって東京に行ったんだけど、その時期に無性に本が読みたくなり、泊めてもらっていた友達の家の近くの図書館を調べて、人に会う用事がある時間以外はほとんど図書館にこもっていた。

 

大学時代は自由に本を読める時間が結構あったけど、社会人になるとどうしても仕事の時間が生活の多くを占めるし、休日も出かける用を入れてしまったりしてなかなか本を読む時間をとれてなかった。

 

異常なほどに知的な欲求不満がたまっていたようで、東京では図書館が閉まる前に10冊本を借りて帰ってからも友達の家で本を読み、次の日また別の10冊を読むというようなことをしていた。

 

好奇心がやたら旺盛な僕にとって図書館は本当にありがたい存在で、ただでたくさんの本や雑誌を読めるのはすばらしいと思っている。いろんなところに図書館があるというだけで、現代日本に生まれてよかったとすら思っている。

 

ちなみに東京にいるときに僕が利用していた図書館は、世田谷区にある代田図書館というところ。井の頭線新代田駅を出てすぐ隣にの建物にあるアクセス抜群の図書館で、比較的新しい建物の3、4階にあり、敷地面積が狭いわりには蔵書も多く、本の配置もわかりやすくまとまっているので利用しやすい落ち着いた図書館だ。しかもなぜかひとり一回15冊も借りられる。これって東京共通なのか?

奈良は5冊までなんやけど。なんだこの格差は・・・

 

libweb.city.setagaya.tokyo.jp

 

 

僕はよく旅行中にその土地の図書館に立ち寄る。図書館ごとに雰囲気や蔵書の傾向が結構違っておもしろいし、その土地の地方新聞を読むだけでいろんなことがわかって勉強になる。

 

まだまだ行ったことのある図書館は少なくて20にも及ばないと思うけど、今日はその中で個人的にいいと思った図書館をまとめてみようと思う。

あまり多くはないけれど。

 

今後いい図書館に出会ったら更新します。

 

1.石垣市立図書館

 

石垣市立図書館

 

沖縄の石垣島にある、沖縄らしい赤い瓦屋根の図書館。

僕は沖縄出身の仲のいい友達がいるので何度か石垣島にも行っているんだけど、

ひとりで石垣島にいたときに大雨が降ってきてその間雨宿り的に過ごすことにした場所です。

 

館内に、おそらく沖縄の漁師が昔使っていたものを再現した小さな木造船の展示があり、沖縄らしさを味わえます。

蔵書も沖縄の歴史や文化を学べるものが充実していて、沖縄のことを知りたいと思った人は石垣に行く機会があれば寄ってみることをお勧めします。

 

 

2.京都府立図書館

京都府立図書館 | 京都府立図書館

 

京都市平安神宮岡崎公園のすぐ近くにある、古風なデザインの建物が特徴的な図書館。明治6年にできた日本最古の公立図書館が前身だとか。現在の建物は平成に建て替えられたが、明治時代の建物のデザインが使用されている。

一階から地下に降りる大きな螺旋階段がおもしろく、館内の閲覧スペースや自習スペースが充実していて、敷地が広く蔵書もかなり充実している。僕自身は利用したことがないが、古い時代の貴重な資料も多いよう。

 

 

 

3.Dokk1

English | Dokk1

 

デンマークのオーフスに2015年にオープンした新しい図書館。

海沿いにあって建物の形がユニークでおもしろい。周りには大きなクマの形の滑り台などの大人でも遊んでみたくなるようなおもしろい遊具があり、子供が遊べるフロアまである。返却された本を自動で仕分けする機械も導入されていて、屋根には2432㎡のソーラーパネルもあるらしい。かなり余裕のある自習スペースとずば抜けた蔵書数を誇る。

デンマークに行くチャンスがあればぜひ。

 f:id:kikikiron:20180114141115j:plain

 f:id:kikikiron:20180114141133j:plain

f:id:kikikiron:20180114141142j:plain

 

4.奈良県立図書情報館

トップ | 奈良県立図書情報館

 

2005年にオープンした比較的新しい図書館。駅からのアクセスはやや悪いが、佐保川という奈良市を流れる桜や紅葉がきれいな川沿いの落ち着いた場所にある。図書館内で多くのイベントが開催され、奈良の文化や社会的なテーマにまつわる展示や、蔵書の特集を頻繁に行って好奇心をかきたててくれるのも魅力。館内には図書館カードの登録さえすれば自由に使えるパソコンが充実しており(2階ではマックのPCが使用できる)、今僕がこのブログを書いている図書館でもある。

 

f:id:kikikiron:20180114141350j:plain

 

 

ではでは〜

良い一年を!

 

追記:

旅先で図書館を訪ねることが習慣になり、9月前半に旅行をした青森でもおもしろい図書館に出会えたのでメモしておきます。これから新しい図書館と出会えたら書き残しておこう。

 

5.十和田市民図書館

十和田市民図書館

towadaartcenter.com

現代美術館(上にリンク)などのある十和田市の中心地に位置する鉄筋コンクリート

できたおしゃれな図書館。なんと安藤忠雄氏の設計で3年前にできた新しい図書館です。

 

雑誌コーナーには自衛隊関連の雑誌や農業、漁業、アウトドアなど、青森の人の関心に寄り添った雑誌がずらりと並んでいておもしろい。

洗練されたデザインなのに落ち着いていて、とても居心地がいい場所でした。

現代美術館行くならついでにここにも足を運んでみてください。

 

ラマダンに興味あったのでこんな本を読んでました。

www.hmv.co.jp

6.八戸市立図書館

八戸市立図書館 | 八戸市立図書館のサイトです。

 

明治初期にできた、現有日本最古の図書館。現地にいくまで八戸に最古の図書館があることを知らなかったですが、今回いろいろ案内してくれた、八戸に住む友人に紹介されて行ってみました。

 

建物はさすがに古いのですが、意外なほどに特集コーナーが充実して、最新の書物も目立つ場所に展示されていておもしろいです。八戸に関係のない人は貸出できないのが少し残念。

 

「食」特集のコーナーにあって面白かった本。

www.kinokuniya.co.jp

 

 

7.八戸ブックセンター(図書館じゃなくて書店だけど)

8book.jp

 

 

 

ここは珍しく、行政が運営する書店で、地元の3つの書店の書店員さんが共同で販売などの仕事をしているようです。

 

たくさんは売れないような、マニアックな本が充実していて、それがめちゃくちゃ興味をそそり、興奮しっぱなしで頭が痛くなるほどでした。

 

ここのおもしろいのが、店内にハンモックがあること。立ち読みでも座り読みでもなく、寝ころび読みができてしまうんです。たぶんこんなことを都会でしたら常に誰かが寝ているだろうなあと思うのですが、ここは八戸。店内に人はあまり多くなく、ハンモックも空いていました。

 

八戸って人が多くないって本当に贅沢だよなあとつくづく感じる場所です。

 

八戸でキャンプしたりして自然満喫したので、自然に関する本を買いました。

www.kinokuniya.co.jp



8北区中央図書館(東京都)


https://www.library.city.kita.tokyo.jp/viewer/info.html?id=1



9武蔵野プレイス(東京都)


またおもしろい図書館と出会ったら付け加えていきます。