考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

寒い日の水風呂と雨の日の散歩

とりとめのないことを書こうと思う。

 

職場では今インフルエンザがはやっている。

おととい、感染した利用者さん(僕は障害のある人の暮らす福祉ホームで働いている)の介助をしていたせいか、昨日は僕ものどの調子が悪く、頭も少しだるかった。

 

体調が悪いのに食欲は異常なほどあり、ホームヘルプやガイドヘルプ先と職場との移動の車内や、仕事終りなど、食べてばかりいた。

本能的なものなのか、僕はしんどいときにやたらと食べる癖がある。

 

インフルエンザ移ったかなと思っていたけど、しっかり食べてぐっすり眠ると、のどの痛みもなくなり、すっきりしていた。

大して病んでいたわけでもないけれど、病み上がりみたいな不思議な高揚感、ふわふわとした気持ちいい感じが今はあって、こういうときに僕はなぜか、文章を読んだり書いたりしたくなる。

 

寒い日に入る水風呂

g-mediacosmos.jp

 

f:id:kikikiron:20190201111232j:plain

 

 

f:id:kikikiron:20190201110745p:plain

 

1月上旬に僕は、奈良から青春18切符で岐阜へ行き、みんなの森 ぎふメディアコスモスという、建築がおもしろくて居心地のいい図書館で過ごしていた。今年の5月末にフィンランドに行くつもりでいるから、図書館でもフィンランドに関する書籍を検索して読んでいたのだけど、「フィンランドの幸せメソッド SISU」という本がおもしろく、帰ってから続きを読みたくて購入した。

f:id:kikikiron:20190201111230j:plain



フィンランド生まれ、カナダ育ちの著者いわく、フィンランドのことば、”SISU”というのは「逆境を乗り越える力」であり、「肉体、精神、感情のいずれにおいても、新たな物事に進んで向き合い、限界を越えていく生き方」のことらしい。

 

この本の中で、フィンランド人の多くがSISUのマインドを持っている理由のひとつとして、サウナやアイススイミングの習慣が挙げられている。アイススイミングとは、氷の張った湖や海に穴をあけ、0℃~1℃の冷たい水の中を泳ぐことだ。そのあとにフィンランドの人はたいてい、サウナで温まるらしい。
著者のカトヤ・パンツァルさんも最初試したときは水が冷たすぎて体が痛く、数秒で出たらしいが、短い時間からでも続けていると、体が慣れてきて徐々に気持ちいいと思えるようになり、今では毎日アイススイミングでリフレッシュするようになって、そのおかげで長年のうつ状態からも回復することができたそうだ。

 

 

www.visitfinland.com

 

 

僕は銭湯が好きで、なかでもサウナに入ったあと水風呂に入り、リフレッシュした気分になるのが好きだ。仕事を始めた当初、新しい環境で疲れていてネガティブな気分のときにも、これをすることでかなり前向きになれた。気持ちが引き締まって、現状を受け入れたり、以前やろうと決意したことを思い出したりして、前に進む覚悟ができるのだった。

 

だから、カトヤさんの本に書かれていること(アイススイミングで気分をリフレッシュし、困難に立ち向かう勇気が持てる、というようなこと)はとても納得できた。

そして普段入る銭湯の18℃くらいの水風呂ではなく、それよりずっと冷たい、0℃や1℃のアイススイミングではどんな気分になるだろうかと、試してみたい気にもなった。

 

とはいえ僕の住む家の近所には湖はないし、池が凍ることもあまりない。凍っていたとしても、水着でそこに飛び込んだりしたら、かなり変な目で見られるだろう。

 

簡単に疑似体験する方法として、家の湯船に水を溜めてそこに浸かることを思いついた。測っていないからわからないけれど、冬の夜の水道水の温度はおそらく、銭湯の水風呂の18℃よりは低い。

 

試してみた。

熱いシャワーで体を洗い、温まってきたところで水風呂に入る。

最初は半身浴くらいの水量にする。

 

足をつけるだけでもかなり寒いから、少しずつ、浸かって行く。

体が震えるほど冷たい。

 

徐々に正座になり、そのあとお尻を湯船の底につけるというようにして入る。

冷たさのあまり皮膚が赤くなり、30秒も入っていられない。

 

けれど入ったあとに熱いお湯を体にかけるとかなり温かく感じられて気持ちいい。

サウナがなくても、熱いお湯だけでも満足できるかもしれない。

これは癖になる。

 

毎日やっていて慣れてくると、1分くらいは入れるようになる。

けれど長く入りすぎると体が冷えすぎて逆効果のようだ。

家だとサウナで温まることができないから、長くて1分程度にしよう。

 

そうしていると、入浴後ぽかぽかして、気持ちいい。

朝の外気の寒さも、つらくなく、すっきりして気持ちいいものに思えるようになったし、毎日これをすることで、やはり前向きな気持ちになれて、いろんなことに挑戦したいと思うようになった。

 

免疫もつくかもしれない。今年の冬はこれで乗り越えたい。

アイススイミングや体を鍛えることに興味のある人にはお勧めだ。

 

ただしこれは心臓の弱い人などには薦められないし、アルコールを摂取したあとにはしないようにしている。

やるときは、無理のないように足から少しずつ入るようにしてほしい。

 

 

仕事で雨の日に散歩をする

福祉の仕事は、本当にいろんなことをする。

ガイドヘルプでは利用者さんと一緒に映画を見に行ったり、少し遠出をしたり、温泉や山に行ったりすることもあるのだけれど、肥満気味の利用者さんと1時間半くらい散歩をする、なんていうのもある。

 

雨の日でも、その人は外を歩くのを楽しみにしているから、傘をさして一緒にでかける。靴がびしょびしょになりそうだったので、この日僕は職場で長靴を借りて行った。

 

普段、雨の日に散歩することなんてまずないし、インフルエンザが流行っている時期に、雨で寒い中歩いて体調を崩したらどうしようという思いも正直あったけど、自分ではしない経験をさせてくれるのは貴重で、少しおもしろくもある。

 

川沿いの、好きな道を利用者さんと一緒に歩き、たまに写真を撮ってみたりする。

最近、津久井やまゆり園の事件のことを知り合いと話していた「生産性」というキーワードを思い出したりしながら、歩く。

 

f:id:kikikiron:20190201142338j:plain

 

利用者さんと一緒に散歩をするというこの仕事には、経済学でいうところの生産性はほとんどないかもしれない。

けれど目の前の利用者さんは、とても楽しそうに笑顔で歩いているし、僕自身も、この散歩に価値を見出すことができる。

 

生産性なんて、なくていいんじゃないかと思う。

ある労働から、多くの価値や利益を生み出すことが生産性の高い仕事だとしたら、個人を対象とした福祉の仕事は、すごく生産性が低いことになるかもしれない。

 

けれど、利益をたくさん生み出して儲けたからってそれが正義だとは思わないし、それが必ずしも人を幸せにするとも思わない。

 

僕は究極的には、すべてのものに、価値なんて元々はなくて、人間が勝手に付与したものにすぎないと思っている。

人類やその他の動植物、さまざまな物体の価値や、お金の価値、人が幸せに生きることの価値だって同じ。

 

じゃあ結局、散歩に価値を感じるのも、お金や利益の創出に価値を感じるのも、同じように、ひとりの人間の勝手な感じ方でしかないんだなと思う。

 

お金以外のものに価値を見出していきたいなんて今さら言わないけれど、やろうと思えば、日常のルーティーン、散歩や家事や通勤時間(そして、毎日水風呂に入る習慣)なんてものにも、価値を見出すことができて、それで自分が幸せになれるなら、安上がりだし、誰にも、地球環境にも迷惑かけないし、それでいいじゃないかって思う。

 

そんなことを考えながら、夕方、水溜りの多い雨の日の道を、長靴でびちゃびちゃと歩いていた。

1月がもう、終ろうとしていた日のこと。

 

 

雑感

https://www.nhk.or.jp/d-navi/19inochi/


久しぶりに奈良の王寺で飲んだ。

前の職場の利用者だった人たちと。
それぞれある種の病気を抱え、“障害者”という枠で働いている。

人生の先輩であるその人に、王寺のおいしい飲み屋さんに何度か連れていってもらって、僕は奈良市の飲み屋街であるはずの、自分の独り暮らしのアパートのある新大宮よりも、王寺の飲み屋に詳しくなった。


今日はその先輩と、もうひとり別の女の先輩と3人で飲んでいた。

おいしい飲み屋さんで近況やいろんな話をして、二件目はたまたま目に入ったミスドの話で盛り上がり、飲むのではなくドーナツを食べ、最後は定番の王寺ラーメンでしめた。

ここのスタミナラーメンは、白菜の甘味がよく出ていて、優しくておいしい。

女の先輩が、「19のいのち」という、やまゆり園の事件についての様々な意見を集めているNHKのサイトの話をしていた。
そこに以前意見を投稿したらしく、忘れた頃に、記者の人から取材の依頼が来たらしい。

その事件について、僕もどう思ったか聞かれて、2年半前のことを思い出した。

植松容疑者が、殺した理由について述べた「生産性」というテーマでいろんなことがメディアで語られていたし、自分もそのことについて考えていた。

容疑者はただ、人を殺したかっただけで、理由は自分の行動を正当化するためのあとづけだったんじゃないかという意見もあったけど、彼の言葉に日本国民があれだけ反応したこと自体が、この国の闇を明るみにしたようにも思う。

競争社会とか、ひとりの人間の価値の大きさに差があるという幻想とか、その善悪とか、価値観にスポットが当たっていて、それを否定する意見も肯定する意見もあったけど、その幻想が一定数の人の生きづらさにつながっているのだとは思った。


障害のある人と関わる仕事を今自分もしていて、一人一人個性が強くておもしろいから、どっちの方が上とか下とか考えることがまずないし本当に無意味だと思うんだけど、スクールカーストのある中学校や、成績を残すことが評価される条件みたいな職場や環境では、そういう幻想があるだろうし、過去には自分もそんな場に身を置いていた。

育て親に、能力や結果で評価されることもあったから、自分の、自分自身に対する評価も、そういった軸によるものだったとも思う。

ただまあ、福祉の仕事についてそういったものから解放されて楽になれたから、他人から見た自分の評価が本当に重要でなくなって、自分も人を、相性の良し悪しや好き嫌いといった判断以外で評価しなくなった気がする。

これだけ多様な人がいる社会で、ひとりの人が複数のコミュニティに所属することが多い世界で、自分から見たその人、というあまりに少ない情報で人の価値を評価することは馬鹿げているとさえ思うのだけど、中学生の頃の自分は、所属コミュニティが少なくて、そのどれも窮屈で、もっと多くの外部の人と繋がれていたら楽だったろうにと、高校や大学に入った後で思ったのを覚えている。

自分は大学以降、いろんな人と出会い、どんな特徴の人が自分に合うか、自分は好きかということを、社会一般の評価から離れて気づくことができて楽になれた。

寛容さ、大胆さ、繊細さ、カリスマ性、柔軟性、悩むことへの耐性、一貫性など、たくさんのベクトルで人を捉えることができて、そのそれぞれに、自分にとってのちょうどよさを感じる人が現れたら、それに自分を近づけていくことで、ちょうどよい、理想的な自分に向かっていける。

それは完璧な人でもなんでもなくて、なんとなく気持ちいい自分のあり方。自己一致みたいなもので。

それさえできたら、他人の評価なんかわりと(全く、ではないけれど)どうでもよくなるし、自分が人を評価する必要もなくなるんだよな。

逆に、その人がその人らしくいれてるかってところに気が向くというか。

まとまりないけど、なんとなく、書きながら考えてみたくなったので、駅前のゲストハウスのカフェでココアを飲みながら書いてみた雑感。

職場に働きかけること。

 

土日が休みではなく、月ごとに決まった日数の休日がランダムに振り分けられる福祉の仕事。

今月は前半に休みが固まっていたために後半休みが少なくてハードで、5連勤の2日目が終った今の時点でもうすでにまあまあしんどい(今日は寒い中、夕方に1時間半の散歩のガイドヘルプもあったからかな。)のだけれど、少し時間があるので、ブログを書いてみる。

 

最近良く考えている、「職場に働きかけること」について。「職場で働く」のではなく、職場に働きかけて変化をもたらすこと。

 

 

デンマーク留学中に習った「環境」の大切さ

2017年の春、僕はデンマークのノーフュンスホイスコーレという学校にいて、日本人の先生にデンマークの福祉職の人たちの考え方などを教わっていた。授業ではデンマークの職場環境がどのように整えられているか、たとえば職種別労働組合がどのように現場で役立っているかなどを時間をかけて教えてくれた。その内容の一部は以前このブログで書いた。

最近、職場のあるチームでこのことを紹介した際に調べていたら、デンマークの労働環境局(The Danish Working Environment Authority)のページにも職場環境の改善の方法について載っていたので、そのページも、英語かデンマーク語だけどシェアしておく。

 

nordfyns.nu

kikikiron.hatenablog.com

 

The Danish Working Environment Authority

https://amid.dk/en

 

 

大学で臨床心理学を勉強していた僕は当時、個人の脳とか心理とか内面的な部分ばかりを学んで考えていたので、外側に目を向けるデンマークの福祉の考え方は新鮮で、同時に、環境の変化で僕自身楽になれた経験がこれまでたくさんあったので、とても腑に落ちる内容だった。

 

さて、学んだことをどうやって日本の福祉の現場で生かしていこうか。

そう思いながら今の職場に就職して1年と3ヶ月くらいになるけれど、これまでにやってきたことをいくつか書いてみる。

 

仕事の満足度について職員にウェブでアンケートをとって結果を発表した。

僕の今の職場は、例年新人のスタッフに1年を通して考えてきたことなどを他のスタッフの前で自由に発表する場がある。

若手のスタッフから、労働時間の長さなどを不満に思う声をいくつか聞いていたので、

「だったらきちんと話し合えばいいんじゃないか」と思って、この機会を利用して、労働時間、休日、働き方についてどう感じているか、不満な点はないかなど、アンケート調査をして結果を発表した。

不満な点だけでなく、働きやすい点についても聞いたら「人間関係がいい」と多くの人が答えてくれたので、発表はかなり緊張したけど、それなりに上層部の人たちも受け止めてくれた。

それ以前にも法人内で、長時間労働について改善しようという動きがあったそうだが、休憩時間の導入なども含め、それぞれの部署のリーダーの人が考えてくれ、スタッフが働きやすいようにすることを現場で若手スタッフも含めて話し合ったりする機会が増えたという話は聞いていて、やって良かったと思っている。

 

とはいえ新人がこういうことをすることへの批判も一方ではあったし、普通の職場だとわりと難しいと思う。僕の職場は寛容だし、非官僚的なフラットな組織だからできたと思っている。

 

 

福祉ホームに本棚を置いた。

jp.toto.com

POST-OFFICE

馬場正尊さんという人の本に最近はまっているんだけど、この本で、ミーティングに使用する机の形を変えてみるとか、会社にバスケットボールのコートを作ってみるとか、働きやすい仕事環境を作るためのアイデアや事例がたくさん書いていておもしろい。

 

これを読んでやったわけではないんだけど、年末、別の部署で大掃除をして出てきた使われなくなった本棚を、僕が働く福祉ホームの一角に持ってきておいてみた。

 

福祉ホームは障害のある人たちが暮らす住居なんだけど、職員にとっては職場という、微妙な空間だ。職員はメンバーの介助とか掃除とか料理とか、やることがたくさんあってばたばたしてることも多いんだけど、休日などは余裕のある時間もある。

 

けれど、いったんその空間で仕事モードになってしまっていると、余裕があっても職員に「その人らしさ」というか、プライベートでは持っているような個性とか味わいのようなものが出にくいと感じていた。

 

そこに本棚を置いて職員に好きな本を持ってきてもらったら、その人がどんなことに関心があるかが互いにわかるし、それを機に会話も広がると思う。

職員自身も仕事中に自分の好きな本が目に入って少し落ちつくかもしれない。

 

障害のある人に「その人らしく過ごしてほしい」と思うなら、職員もなるべく自然体で関わったほうがいい。そんな思いもあって、本棚を置いてみたら、後輩が早速AKBの写真集を持ってきてくれたり、花を飾ったり、お勧めの本を紹介するためのコルクボードを置いてきてくれたりして活用してくれた。

 

他のスタッフの人たちも、好きな本もって来ていいの?と聞いてくれたりして好評な感じだ。本が増えて、その本をゆっくり、障害のある人もスタッフも一緒になって読む時間なんかが今後できたらいいと思う。

 

 

夕食に味噌汁を作る。

福祉ホームの夕方勤務のスタッフは、夜9時や10時まで仕事があるので、仕事中に住人の人たちと一緒に夕ごはんを食べる。住人には配食サービスの職員の人たちが作ってくれるご飯があるのだけれど、職員にはそれがないので(買えば食べれるが少々値が張る)、弁当を作ったりコンビニで買ったりして食べている。

 

僕は元々料理が好きなのと、自分も晩ごはんに温かくておいしいものが食べたいという思いが強かったので、仕事中に空いた時間を見つけて味噌汁やスープを作るようにしている。

材料費は自腹やけど、汁物は5人分くらい作ったところで400円もしないことが多くて、具沢山のものがあればおかずはサバ缶とかでも僕は満足できるので合わせてもコンビニ飯より安く済む。

 

他の職員に喜んでもらえるし、仕事中に好きな料理ができるし、温かい食事に自分も満足できるし、安くつく。一石四鳥くらいにはなっているし、慣れれば効率よくできてあまり手間もかからないのでいい。

 

 

ボードゲーム会の企画

仕事終わりにボードゲームをする4人くらいの集まりを、何回か企画している。

幸いうちの職場には住み込みで働いている人がいて、その人の部屋の隣の部屋を利用してやっている。仕事終わりに、他の部署の人たちも交えて集まって、オフのモードに切り替えてお酒を飲みながらボードゲームをするのはすごく楽しい。

 

職場の人とオフの時間に関わりをもってその人の違う側面を知れたら、つまり仕事と違う部分でもその人とつながれていたら、仕事中のコミュニケーションもスムーズになるって、仕事にとってもプラスだと思う。

それを仕事終わりの時間に職場のすぐ近くでやれば、わざわざ休日などに集まってやる手間が省けてハードルが下がるから、頻度も高くできるし、続けやすい。

 

これからじわじわと、ボードゲームにはまる人間を増やしていくつもりでいる。

 

これからやろうとしていること

使われなくなった棚を最近またもらったので、それを横にしてプランター代わりにし、福祉ホームの外の使われていないスペースを利用して野菜を育てようと思っている。もう少し暖かくなってからのことだけれど。使われてないスペースがたくさんあるので、不要な木材があれば集めてそれでプランターを作って、いずれは庭のようにしていくつもりだ。

 

心がけていること。

自分のお金や、いらなくなったものを使って勝手にやること。

ここに書いたことは、すべて自腹か、不要なものを使ってやっている。

ボードゲームは同僚と買いに行ったし、本棚は捨てられるはずだったものを再利用している。味噌汁の具材も自腹だ。

 

頼まれてやるならもちろん経費として請求するけど、やりたくてやるなら、まずは自分のお金でやってみたらいいと思う。会社にお金をもらいながらすると、制約ができてしまって不自由になる気がする。

スピード感を持って、良いと思ったことを実験的にやっていきたければ職場のことでも、必要なものは勝手に自分のお金で買って、試してみたらいいんじゃないかと思う。

とはいえ福祉職の安い給料だけではすぐ限界が来るのは目に見えているので、今後お金の勉強をして投資などもしようかなと思っている笑

 

もちろんお金を払ったからって一人で好き勝手にできるわけではなく、住人や同僚の意見も聞きながら進めていく必要があるし、他の人を巻き込んだ方が楽しい。そうして巻き込んでいった延長上に、同僚からも新しいアイデアがたくさん出てきてクリエイティブな職場になったらもっと仕事が楽しくなると思いながら、最近の僕は働いている。