考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

職場に働きかけること。

 

土日が休みではなく、月ごとに決まった日数の休日がランダムに振り分けられる福祉の仕事。

今月は前半に休みが固まっていたために後半休みが少なくてハードで、5連勤の2日目が終った今の時点でもうすでにまあまあしんどい(今日は寒い中、夕方に1時間半の散歩のガイドヘルプもあったからかな。)のだけれど、少し時間があるので、ブログを書いてみる。

 

最近良く考えている、「職場に働きかけること」について。「職場で働く」のではなく、職場に働きかけて変化をもたらすこと。

 

 

デンマーク留学中に習った「環境」の大切さ

2017年の春、僕はデンマークのノーフュンスホイスコーレという学校にいて、日本人の先生にデンマークの福祉職の人たちの考え方などを教わっていた。授業ではデンマークの職場環境がどのように整えられているか、たとえば職種別労働組合がどのように現場で役立っているかなどを時間をかけて教えてくれた。その内容の一部は以前このブログで書いた。

最近、職場のあるチームでこのことを紹介した際に調べていたら、デンマークの労働環境局(The Danish Working Environment Authority)のページにも職場環境の改善の方法について載っていたので、そのページも、英語かデンマーク語だけどシェアしておく。

 

nordfyns.nu

kikikiron.hatenablog.com

 

The Danish Working Environment Authority

https://amid.dk/en

 

 

大学で臨床心理学を勉強していた僕は当時、個人の脳とか心理とか内面的な部分ばかりを学んで考えていたので、外側に目を向けるデンマークの福祉の考え方は新鮮で、同時に、環境の変化で僕自身楽になれた経験がこれまでたくさんあったので、とても腑に落ちる内容だった。

 

さて、学んだことをどうやって日本の福祉の現場で生かしていこうか。

そう思いながら今の職場に就職して1年と3ヶ月くらいになるけれど、これまでにやってきたことをいくつか書いてみる。

 

仕事の満足度について職員にウェブでアンケートをとって結果を発表した。

僕の今の職場は、例年新人のスタッフに1年を通して考えてきたことなどを他のスタッフの前で自由に発表する場がある。

若手のスタッフから、労働時間の長さなどを不満に思う声をいくつか聞いていたので、

「だったらきちんと話し合えばいいんじゃないか」と思って、この機会を利用して、労働時間、休日、働き方についてどう感じているか、不満な点はないかなど、アンケート調査をして結果を発表した。

不満な点だけでなく、働きやすい点についても聞いたら「人間関係がいい」と多くの人が答えてくれたので、発表はかなり緊張したけど、それなりに上層部の人たちも受け止めてくれた。

それ以前にも法人内で、長時間労働について改善しようという動きがあったそうだが、休憩時間の導入なども含め、それぞれの部署のリーダーの人が考えてくれ、スタッフが働きやすいようにすることを現場で若手スタッフも含めて話し合ったりする機会が増えたという話は聞いていて、やって良かったと思っている。

 

とはいえ新人がこういうことをすることへの批判も一方ではあったし、普通の職場だとわりと難しいと思う。僕の職場は寛容だし、非官僚的なフラットな組織だからできたと思っている。

 

 

福祉ホームに本棚を置いた。

jp.toto.com

POST-OFFICE

馬場正尊さんという人の本に最近はまっているんだけど、この本で、ミーティングに使用する机の形を変えてみるとか、会社にバスケットボールのコートを作ってみるとか、働きやすい仕事環境を作るためのアイデアや事例がたくさん書いていておもしろい。

 

これを読んでやったわけではないんだけど、年末、別の部署で大掃除をして出てきた使われなくなった本棚を、僕が働く福祉ホームの一角に持ってきておいてみた。

 

福祉ホームは障害のある人たちが暮らす住居なんだけど、職員にとっては職場という、微妙な空間だ。職員はメンバーの介助とか掃除とか料理とか、やることがたくさんあってばたばたしてることも多いんだけど、休日などは余裕のある時間もある。

 

けれど、いったんその空間で仕事モードになってしまっていると、余裕があっても職員に「その人らしさ」というか、プライベートでは持っているような個性とか味わいのようなものが出にくいと感じていた。

 

そこに本棚を置いて職員に好きな本を持ってきてもらったら、その人がどんなことに関心があるかが互いにわかるし、それを機に会話も広がると思う。

職員自身も仕事中に自分の好きな本が目に入って少し落ちつくかもしれない。

 

障害のある人に「その人らしく過ごしてほしい」と思うなら、職員もなるべく自然体で関わったほうがいい。そんな思いもあって、本棚を置いてみたら、後輩が早速AKBの写真集を持ってきてくれたり、花を飾ったり、お勧めの本を紹介するためのコルクボードを置いてきてくれたりして活用してくれた。

 

他のスタッフの人たちも、好きな本もって来ていいの?と聞いてくれたりして好評な感じだ。本が増えて、その本をゆっくり、障害のある人もスタッフも一緒になって読む時間なんかが今後できたらいいと思う。

 

 

夕食に味噌汁を作る。

福祉ホームの夕方勤務のスタッフは、夜9時や10時まで仕事があるので、仕事中に住人の人たちと一緒に夕ごはんを食べる。住人には配食サービスの職員の人たちが作ってくれるご飯があるのだけれど、職員にはそれがないので(買えば食べれるが少々値が張る)、弁当を作ったりコンビニで買ったりして食べている。

 

僕は元々料理が好きなのと、自分も晩ごはんに温かくておいしいものが食べたいという思いが強かったので、仕事中に空いた時間を見つけて味噌汁やスープを作るようにしている。

材料費は自腹やけど、汁物は5人分くらい作ったところで400円もしないことが多くて、具沢山のものがあればおかずはサバ缶とかでも僕は満足できるので合わせてもコンビニ飯より安く済む。

 

他の職員に喜んでもらえるし、仕事中に好きな料理ができるし、温かい食事に自分も満足できるし、安くつく。一石四鳥くらいにはなっているし、慣れれば効率よくできてあまり手間もかからないのでいい。

 

 

ボードゲーム会の企画

仕事終わりにボードゲームをする4人くらいの集まりを、何回か企画している。

幸いうちの職場には住み込みで働いている人がいて、その人の部屋の隣の部屋を利用してやっている。仕事終わりに、他の部署の人たちも交えて集まって、オフのモードに切り替えてお酒を飲みながらボードゲームをするのはすごく楽しい。

 

職場の人とオフの時間に関わりをもってその人の違う側面を知れたら、つまり仕事と違う部分でもその人とつながれていたら、仕事中のコミュニケーションもスムーズになるって、仕事にとってもプラスだと思う。

それを仕事終わりの時間に職場のすぐ近くでやれば、わざわざ休日などに集まってやる手間が省けてハードルが下がるから、頻度も高くできるし、続けやすい。

 

これからじわじわと、ボードゲームにはまる人間を増やしていくつもりでいる。

 

これからやろうとしていること

使われなくなった棚を最近またもらったので、それを横にしてプランター代わりにし、福祉ホームの外の使われていないスペースを利用して野菜を育てようと思っている。もう少し暖かくなってからのことだけれど。使われてないスペースがたくさんあるので、不要な木材があれば集めてそれでプランターを作って、いずれは庭のようにしていくつもりだ。

 

心がけていること。

自分のお金や、いらなくなったものを使って勝手にやること。

ここに書いたことは、すべて自腹か、不要なものを使ってやっている。

ボードゲームは同僚と買いに行ったし、本棚は捨てられるはずだったものを再利用している。味噌汁の具材も自腹だ。

 

頼まれてやるならもちろん経費として請求するけど、やりたくてやるなら、まずは自分のお金でやってみたらいいと思う。会社にお金をもらいながらすると、制約ができてしまって不自由になる気がする。

スピード感を持って、良いと思ったことを実験的にやっていきたければ職場のことでも、必要なものは勝手に自分のお金で買って、試してみたらいいんじゃないかと思う。

とはいえ福祉職の安い給料だけではすぐ限界が来るのは目に見えているので、今後お金の勉強をして投資などもしようかなと思っている笑

 

もちろんお金を払ったからって一人で好き勝手にできるわけではなく、住人や同僚の意見も聞きながら進めていく必要があるし、他の人を巻き込んだ方が楽しい。そうして巻き込んでいった延長上に、同僚からも新しいアイデアがたくさん出てきてクリエイティブな職場になったらもっと仕事が楽しくなると思いながら、最近の僕は働いている。

 

 

図書館に関するあれこれ③

休日だった。

僕が今本業にしている福祉の仕事は休みが不定で月ごとに決まる。

休日の数はその月の土日祝の合計数と同じだから、1月は正月の出勤がある代わりにその分の休日が分散されるので全体的に休みが多くなる。

 

それにしても最近休みが多いなあ、なんだか余裕があって気分がいいなあと思って手帳を見ると、宿直明けを休みにカウントすると1月の前半は15日中5日しか勤務がなかった・・・

その分後半がハードになると思うと恐ろしい笑

 

 

ここ最近、2回続けて図書館の話を書いていて、そろそろ飽きてきたので、笑

今日で終わりにしようと思う。

まあ、また書きたくなったらしばらくしてから書くと思うけれど。

 

kikikiron.hatenablog.com

 

kikikiron.hatenablog.com

 

 

今日は朝から本と服を買いに行こうとして最寄駅から一駅のところにあるショッピングモールに出かけた。

そこの書店で見かけたキングコングの西野さんの「新時代」という本がおもしろくて、立ち読みしていた。これからはお金より信頼を貯める時代だというようなことが書かれていて、そこで紹介されている西野さんの周りの人たちのエピソード(特に1日50円で働く人)がすごくおもしろかった。

 

京大卒のphaさんとか、はてなブログで人気の 坂爪圭吾さんとか、有名な人も 一定数いると思うけど、定職につかずにユニークな生き方をしている人の暮らしを知るのは、一箇所に落ち着くのが苦手な僕みたいな人間にとっては生きていく励みになる。

 

目当ての本を買った後、図書館で借りている本「ホモ・デウス」をスタバで読む。

ほどよいところで一度家に帰って休んでから、他の本も読みたくなって図書館へ行く。お金のことを、少し勉強したかった。

www.kawade.co.jp

 

結局、今日は1日中本ばかり読んでいた。

 

誰かが何かの本で、「お金は欲望の象徴」だと書いていたけれど、

僕にとって図書館は知的な欲望を掻き立てると同時に満たしてくれる最高の空間だ。

お金は無限になくていいけど、図書館の本は、一生読みきれないほどたくさんあってほしい。

 

幸い僕の家の近くの図書館は大きくて蔵書数も多い。

多くのコーナーに興味をひく本が置いてあって、図書館なので時間の許す限り無限に読むことができる。

ホモ・デウスの著者風に考えたら個人の脳内で勝手に起きているドーパミンの分泌なんて取るに足らないことなんだろうけど、それでもやっぱり僕にとって、自身の頭で起きていること、考えていることはすごく重要だ。

 

 

 

余裕のある日々。

12月が忙しくてしんどかったから、その反動で1月は休日にもあまり予定を入れていなくて、特に前半はさっきも言ったように仕事が少ないから、すごくゆったりしている。

 

そんなとき思い出すのが、おととしデンマークに留学しようとしていた4月のこと。

出国予定日に、パスポートの期限がヨーロッパに渡航するのに必要な期間残っていなくて、出国できず、パスポートを更新してから一週間後に旅立たないといけなくなった時期のこと。

 

本当ならデンマークにいるはずの一週間を日本で過ごすことになり、当然バイトも入れていないし、予定のない1週間が突如現れた。

本来ならデンマークでいろんなことを学べていたはずなのにという後悔と、この期間を無駄にしたくないという思いがあって、毎日のように図書館に通って北欧関係の本を読み漁って勉強していた。

 

利用していたのが京都府立図書館。地下と1階をつなぐ螺旋階段がおしゃれで、ゆったりとした居心地のいい図書館だ。近くに平安神宮やツタヤ書店、スタバもあって、観光客も多いけれど休日には地元の人が手作り市もやっている。本を読むのに疲れたらふらっと散歩してリフレッシュできるし、コーヒーを飲みながら勉強したければ歩いてすぐのスタバいけばいい。良い立地だと思う。

 

 

www.library.pref.kyoto.jp

 

留学する前、デンマークのことをいろいろ調べていて、幸福度ランキングが上位の国だと知った。自殺や精神病の問題に関心があった僕は「幸福」とはなんなのか、人はどうしたら幸せになれるのかに興味があったから、社会民主主義福祉国家の現状について調べるだけでなくて、「幸福」というキーワードも検索機に入力した。

 

www.asahi.com

 

そうして見つけた「世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと」という長いタイトルの、ドイツ人の女性が書いた本は、北欧だけでなく、南米やオーストラリアなど、さまざまな国の文化圏で楽しく生きる人たちの生活の一面や、大事にしていることがたくさん書かれていて、現地の人たちのインタビューや著者の経験したエピソードがおもしろく夢中になって読んでいた。

 

お金がなくても、家族や友人といる時間を大事にすること。

仕事に追われるのではなく、自由な時間を十分に持つこと。

 

その本から伝わってきたのは、ものすごくシンプルなメッセージなのだけど、意識しないとついつい忙しくしてしまう僕には、ありがたいものだった。

 

そのあとデンマークで過ごした時間は、同じタームの学校の人たちと過ごした時間が豊かだったし、午後3時に授業が終って自由な時間がたくさんあったから、その分学びたいことをたくさん学べた。

 

今は一人暮らしだけど、自分に帰ってきてからも、お金をかけずに人と過ごす時間を大事にしている。

 

図書館に行けば、自分が今何に関心を持っていて、何を知りたいかということに素直になれる。そこで得た知識から、日々の人生をさらに自分にあったものに変えていくこともできる。

 

自分は旅行をして、その地域の人の生き方から学んで良いと思ったものを真似ることも多いんだけど、図書館も、よりハッピーに生きるきっかけがたくさんある場所だなあと。

直接著者に会って話を聞くわけではないけれど、著者の体験を一緒に体験してる感覚になったり、著者の意見を聞いて対話している気分になったりと、紙媒体を通して人と関わる経験でもあるんだと思う。

 

直接人と関わることも今の自分にはすごく大事だけど、本を読む時間もずっと大事にしたくて、いい図書館と本がたくさんある国に生まれて良かったなと感じている。

図書館に関するあれこれ②

 

まだ自分が小学生だったころ、兄が統合失調症になって家で暴れたりすることがあり、

それでなくても家族はよく喧嘩をしており、家は僕にとってあまり居心地のいい場所ではなかった。

 

特に家族のメンバーの暴力がひどかった日には「どこか外に行ってなさい」などと言われ、本が好きだったのでよく図書館に避難していた。

 

小学生の頃に住んでいた地域の図書館には、ドラえもんドラゴンボールなどの漫画が数種類おいてあって、ズッコケ三人組などの児童書とともに、ドラえもんの漫画をよく読んでいた。頻繁に図書館に行っていたので、その図書館に置いてあった分全てを読んでしまった記憶がある。

 

中学に上がるときに引っ越し、中学校の頃はあまり頻繁に図書館にはいかなかったけれど、高校や浪人になって大学受験の勉強をするときには、また図書館を利用していた。高校の頃に住んでいた地域の図書館に行くには、家からは長い坂を上っていかないといけなかったけれど、自転車で登っていき、夜8時の閉館時間までよくそこで勉強していた。

 

当時図書館は僕にとって、本を読んだり借りたりする場所、とか、自習をするための場所という認識だった。多くの図書館利用者にとって、それが一般的なイメージではないかとも思う。

 

 

旅先で初めて図書館を訪れたのは、大学時代に、沖縄を旅行していたときだ。

沖縄出身の友人の帰省に合わせて僕も沖縄に遊びに行っていたんだけど、一人旅が好きな僕は、途中から石垣島を一人で回っていた。その日石垣島はあいにくの大雨で、たまたま泊まっていた宿の近くに図書館があったから、沖縄のことを勉強するのにもいいだろうと、図書館に足を運んだ。

 

石垣島の図書館は沖縄らしい赤い瓦屋根の建物で、中には昔の漁師が使っていた船を再現した展示もあって、沖縄らしさを出していておもしろかった。

琉球新報などの沖縄の新聞も置いてあって、旅先で図書館にいけばその地域の新聞が読めて、そこに住む人々の日常を知れると気づいたのはそのときだったかもしれない。

 

 

前置きが長くなったけど、それ以降、よく旅先で図書館に立ち寄るようになった。

ネットで調べても出てくるのだけれど、魅力的な図書館というのは全国に多数あって、

たとえば去年訪れた東京の北区図書館や武蔵野プレイス、青森の十和田市民図書館はいずれも2005年以降に建てられた比較的新しい図書館で、建築にかなりこだわっていて、居心地がとても良い素敵な場所だ。

 

公共空間のデザイン

図書館は、誰でも自由に入ることのできる公共空間だ。

カードを作って本を借りることができるのはその地域の住人あるいは働いている人という制約がある場合もある(実はこれも図書館によって違っていて、例えば東京の千代田区の図書館や石垣の図書館はその土地に初めて訪れた人でもカードを作れて本を借りることができる)が、公立の図書館であれば基本的に無料で立ち入って、だれでもそこで本を読むことができる。

 

そういった公共空間がどのようにデザインされているかはとても大事で、その街にひとつ、人がお金を使わなくても快適に過ごせる場所があるかどうかで、人々の幸福度が変わるんじゃないかとさえ感じたのが、1月6日と7日に訪れていた、岐阜市にある「みんなの森ぎふメディアコスモス」という、2階に岐阜市中央図書館のある複合施設だ。

 

公式ホームページ

g-mediacosmos.jp

 

キナリノの紹介記事(写真がたくさん)

kinarino.jp

 

キナリノの記事を見てもらえればなんとなく雰囲気がわかると思うんだけど、

建築がとにかくおしゃれでおもしろい。天井にはヒノキが使われていて、2階に上がるとその香りが少しして、視覚的にも、嗅覚的にもいい気分にしてくれる。

 

さらに素敵なのが、親子連れが過ごしやすいように、子どもが多少騒いでいても大目に見てあげるように館長が利用者に呼びかけているところ。

 

やわらかくて暖かいイメージの建築だから、集中して本を読むというよりも、好きな本を読みながらなんとなく日中を過ごせる場という雰囲気にもなっていて、だからなのか、小さな子どももたくさんいて遊びまわったりするのだけれど、誰も嫌な目で見たりすることがない。

 

トウ()でできた、大きな輪っかの形の椅子も、子どもが興味を示す遊び場のようなつくりになっていて、実際ぼくがここで本を読んでいた時も1歳半くらいの子供がよちよちと歩きながら登って行ったりしてて、でもそれがとっても自然に感じられた

 

その子が、本を読んでいる僕のほうに寄ってきたのだけど、それがあまりにも自然で、邪魔な感じは一切しなくてむしろ遊んであげたくなって。そういうのも、この場所の持つ力なのかなって。

 

お母さんも雑誌を読んでいましたが、子連れでも躊躇なく連れてこれる場所なんだろうなあと思います。

 

 

自分の興味に没頭できる公の場

 

メディアコスモスの輪の形の籐の椅子(キナリノの記事に写真)で本を読んでいると、なんとなく他の人たちがいるのが目に入って意識するんだけど、それぞれが読書を通して自分の世界に没入することを楽しんでいるなあと思って。

 

パブリックな場のにものすごくプライベートな時間を過ごせているのがすごいなって思ったんです。

かと思えば、メディアコスモスの1階には、ミーティングをしたりみんなで集まって話ができるような場所もたくさんあって、場所を変えることで、いろんな形で人とつながれる、自分の開き方、閉じ方を自然に変化させることのできる場所で、いま振り返ってみてもすごい場所でした。

 

もちろん建築なんて好みは人それぞれと思うので皆が好きになるとは思いませんが、イチオシの図書館なので、ぜひ行ってみてください。

 

ちなみに、登山や銭湯が好きな方は、近くに岐阜城のあって山頂から長良川がよく見える金華山や、のはら湯という420円で入れる天然温泉の銭湯もあるので、そちらもおすすめです。

 

ではでは~

(なぜか途中から丁寧語になっていた)

1010gifu.com