考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

図書館に関するあれこれ②

 

まだ自分が小学生だったころ、兄が統合失調症になって家で暴れたりすることがあり、

それでなくても家族はよく喧嘩をしており、家は僕にとってあまり居心地のいい場所ではなかった。

 

特に家族のメンバーの暴力がひどかった日には「どこか外に行ってなさい」などと言われ、本が好きだったのでよく図書館に避難していた。

 

小学生の頃に住んでいた地域の図書館には、ドラえもんドラゴンボールなどの漫画が数種類おいてあって、ズッコケ三人組などの児童書とともに、ドラえもんの漫画をよく読んでいた。頻繁に図書館に行っていたので、その図書館に置いてあった分全てを読んでしまった記憶がある。

 

中学に上がるときに引っ越し、中学校の頃はあまり頻繁に図書館にはいかなかったけれど、高校や浪人になって大学受験の勉強をするときには、また図書館を利用していた。高校の頃に住んでいた地域の図書館に行くには、家からは長い坂を上っていかないといけなかったけれど、自転車で登っていき、夜8時の閉館時間までよくそこで勉強していた。

 

当時図書館は僕にとって、本を読んだり借りたりする場所、とか、自習をするための場所という認識だった。多くの図書館利用者にとって、それが一般的なイメージではないかとも思う。

 

 

旅先で初めて図書館を訪れたのは、大学時代に、沖縄を旅行していたときだ。

沖縄出身の友人の帰省に合わせて僕も沖縄に遊びに行っていたんだけど、一人旅が好きな僕は、途中から石垣島を一人で回っていた。その日石垣島はあいにくの大雨で、たまたま泊まっていた宿の近くに図書館があったから、沖縄のことを勉強するのにもいいだろうと、図書館に足を運んだ。

 

石垣島の図書館は沖縄らしい赤い瓦屋根の建物で、中には昔の漁師が使っていた船を再現した展示もあって、沖縄らしさを出していておもしろかった。

琉球新報などの沖縄の新聞も置いてあって、旅先で図書館にいけばその地域の新聞が読めて、そこに住む人々の日常を知れると気づいたのはそのときだったかもしれない。

 

 

前置きが長くなったけど、それ以降、よく旅先で図書館に立ち寄るようになった。

ネットで調べても出てくるのだけれど、魅力的な図書館というのは全国に多数あって、

たとえば去年訪れた東京の北区図書館や武蔵野プレイス、青森の十和田市民図書館はいずれも2005年以降に建てられた比較的新しい図書館で、建築にかなりこだわっていて、居心地がとても良い素敵な場所だ。

 

公共空間のデザイン

図書館は、誰でも自由に入ることのできる公共空間だ。

カードを作って本を借りることができるのはその地域の住人あるいは働いている人という制約がある場合もある(実はこれも図書館によって違っていて、例えば東京の千代田区の図書館や石垣の図書館はその土地に初めて訪れた人でもカードを作れて本を借りることができる)が、公立の図書館であれば基本的に無料で立ち入って、だれでもそこで本を読むことができる。

 

そういった公共空間がどのようにデザインされているかはとても大事で、その街にひとつ、人がお金を使わなくても快適に過ごせる場所があるかどうかで、人々の幸福度が変わるんじゃないかとさえ感じたのが、1月6日と7日に訪れていた、岐阜市にある「みんなの森ぎふメディアコスモス」という、2階に岐阜市中央図書館のある複合施設だ。

 

公式ホームページ

g-mediacosmos.jp

 

キナリノの紹介記事(写真がたくさん)

kinarino.jp

 

キナリノの記事を見てもらえればなんとなく雰囲気がわかると思うんだけど、

建築がとにかくおしゃれでおもしろい。天井にはヒノキが使われていて、2階に上がるとその香りが少しして、視覚的にも、嗅覚的にもいい気分にしてくれる。

 

さらに素敵なのが、親子連れが過ごしやすいように、子どもが多少騒いでいても大目に見てあげるように館長が利用者に呼びかけているところ。

 

やわらかくて暖かいイメージの建築だから、集中して本を読むというよりも、好きな本を読みながらなんとなく日中を過ごせる場という雰囲気にもなっていて、だからなのか、小さな子どももたくさんいて遊びまわったりするのだけれど、誰も嫌な目で見たりすることがない。

 

トウ()でできた、大きな輪っかの形の椅子も、子どもが興味を示す遊び場のようなつくりになっていて、実際ぼくがここで本を読んでいた時も1歳半くらいの子供がよちよちと歩きながら登って行ったりしてて、でもそれがとっても自然に感じられた

 

その子が、本を読んでいる僕のほうに寄ってきたのだけど、それがあまりにも自然で、邪魔な感じは一切しなくてむしろ遊んであげたくなって。そういうのも、この場所の持つ力なのかなって。

 

お母さんも雑誌を読んでいましたが、子連れでも躊躇なく連れてこれる場所なんだろうなあと思います。

 

 

自分の興味に没頭できる公の場

 

メディアコスモスの輪の形の籐の椅子(キナリノの記事に写真)で本を読んでいると、なんとなく他の人たちがいるのが目に入って意識するんだけど、それぞれが読書を通して自分の世界に没入することを楽しんでいるなあと思って。

 

パブリックな場のにものすごくプライベートな時間を過ごせているのがすごいなって思ったんです。

かと思えば、メディアコスモスの1階には、ミーティングをしたりみんなで集まって話ができるような場所もたくさんあって、場所を変えることで、いろんな形で人とつながれる、自分の開き方、閉じ方を自然に変化させることのできる場所で、いま振り返ってみてもすごい場所でした。

 

もちろん建築なんて好みは人それぞれと思うので皆が好きになるとは思いませんが、イチオシの図書館なので、ぜひ行ってみてください。

 

ちなみに、登山や銭湯が好きな方は、近くに岐阜城のあって山頂から長良川がよく見える金華山や、のはら湯という420円で入れる天然温泉の銭湯もあるので、そちらもおすすめです。

 

ではでは~

(なぜか途中から丁寧語になっていた)

1010gifu.com