考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

考え事のメモ。(思考の流れをただアウトプット、まとまりのない文章です。)

昨日まで5連勤(うちの職場は仕事がハードなので長い連勤は避けたシフトが多く、5連勤珍しい)のあとの宿直、しかも昨日は8時間のガイドヘルプだったのでへとへとになりながら働き、なんとか乗り越え、今日はリフレッシュするために近所でサイクリングなどをしていた。

 

最近、友人からいらなくなってPCをもらって、それが使いやすいからよくメモ帳のアプリに考え事を書いて残したりしている。

 

とりとめもないようなことが多いのだけど、今日はなんとなく、しっかり考えたかったから、あえてブログに書いている。

 

仕事がここ最近、ハードで、自分のするべきこと、したいことが見えなくなっていた。

パートさんが一人入院しているために福祉ホームの仕事が今週はほとんどで、利用者の要求にこたえたり家事援助のルーティーンをこなしていくことに追われて、少し自分を失いかけていた。

 

自分を見失いそうになっていたのは仕事の外でも同様で、デンマークでゆっくり時間をかけて考えていた、日本に帰ったらやりたいことを自分はできているのか、そもそも何をしたかったのかということさえ、薄れていた。

 

実際に福祉の現場で働いてみて、また、関わりたかった精神保健の分野でもボランティアをしていて、新しいこともたくさん見えてきて、自分が今できることの限界であったり、デンマークで思っていたことと日本の現実とのギャップなどがわかってきたこともあると思う。

 

ただ、最近は現状に対して主体的に関わっていく、何を意識して、どういう働きかけをするかということさえ、できなくなっていた。

日々の仕事の負担が大きすぎたんだと思う。

 

今の職場は、どの職員も結構いっぱいいっぱいになっているように見えて、

それはみなが利用者や目の前の仕事に全力で向き合ってるからでいいことだとも思うんだけど、もう少し、仕事終わりにご飯に行ったりするような余裕があればいいのにと思う。

明らかに全体の仕事量が多いように思うし、年に5回くらいあるイベントに費やす労力も相当なもので、だけど経営陣はそれをやめる気がないどころか、さらに新しいプロジェクトを推進していこうとしている。

前に進み続けるからこそ、価値を発信していけるのだとも思うし、やってるほうも楽しいのだけれど、もう少しゆとりを持って、ときには休みながらやれたらいいのに、と思う。

 

日本の福祉職の余裕のなさという点に関しては、デンマークでも問題に思っていたことだし、他の人が新しいプロジェクトを進めるのなら、自分は、その人たちが働きやすい環境を整えていくことをすればいいんだなと、それがオーバーワークの、この組織のなかで自分の果たすべき役割だと感じるし、それをこれからしていきたい。

 

自分は支援センターという、地域の人たちの支援をする部署と福祉ホームの2つで兼務しているけれど、福祉ホームは今度3年目の先輩がひとり異動になって離れてしまい、新人の割合が高くなる。

各々が自分の判断で動けるこの職場は、やりやすい部分もあるけれど、利用者のニーズにただ答えるだけになってしまったり、情報共有をしないとケアがガラパゴス化というか、ひとりひとり独自のものになってしまいやすいとも思う。

 

もっと振り返りをして、コミュニケーションをとる必要があるし、そこでスタッフがしんどさを吐き出せるようにして、快適に余裕をもって働けるように考えていこう。

 

利用者のことばかりになりすぎてしんどくなって、利用者のことが嫌いになってはだめだ。人としての価値は利用者も働き手も同じなんだから、自分の気持ちも大事にしていかないと。

とにかくもっと、自分の状態を伝えて、同僚の状態も気にかける。

いい状態で働けるように環境や考え方を変えていく。

 

これから時間をかけて取り組んでいこう。