考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

「失敗する権利を使った。」と考えてみる/ 「人権侵害」という言葉の重さ

 

「失敗する権利を使った。」と考えてみる

6月から資格取得のために仕事を週4日勤務にしてもらっていて、その間、精神保健福祉士の勉強をする以外に、以前、コロナ過になる前に精神科病院への訪問ボランティアをしていたNPO大阪精神医療人権センターで、お手伝いをしながら学ばせてもらおうと思っている。

 

人権センター関連のとあるインタビューを読んでいて、「患者さんには、失敗する権利があるんですよ」というような言葉が出てきて、「失敗する権利」ってワード、失敗したあとで自分を慰めるのにも使えるな、とふと思った。

 

障害のある人の活動を支援している「たんぽぽの家」という法人には、たんぽぽ憲法というのがあって、8か条のうちのひとつに「その人が挑戦し、あやまちをおかすことができる。」というものがある。

何かに挑戦したり、やったことないことをやるときには失敗は付き物で、だけど失敗するからこそ学びがある。それは当然のことだけど、失敗したあとにそのことを意識することは、自分は少なかったな。

 

失敗して、よくないというかしんどい状況に陥ったときに、「失敗する権利を使ったんだ」って思って、そこから学ぼうと思えたら、あんまり落ち込んだりしなくて済むなあと、ふと感じたので、メモ。

 

 

tanpoponoye.org

 

「人権侵害」という言葉の重さ

NPO大阪精神医療人権センターは、精神科病院のなかで起きている人権侵害を社会に訴えて、現状を変えていこうとしている。

人権センターの他にも、たとえば入管とか、児童相談所の一時保護所とか、紛争中の人たちが受けている人権侵害に対して抗っていこうとする団体はたくさんある。

 

すごく大事なんだけど、人権侵害、というワードから受ける重さが、その問題に新たに携わろうと思う人の間口を狭めてしまっているような気がしてならない。もっとポジティブな言葉に置き換えられないだろうか。

人権侵害を防ぐ

→人権を大切にする。守る。

 

人権って言葉の印象がそもそも硬すぎるのだろうか。

道徳の授業とか、役所のポスターに書かれてる標語とかで見ることが多かったから?

もしかしたら僕らより下の世代は違った印象を持っていたりするのかな。

 

人権って概念じたいフランス革命で出てきた人工物で(あらゆることば人工物か)、それを何かに置き換えようとしても難しいな。「人権」⇒「人として大事にされたい思い」的な感じかな。笑

 

 

まあ、「人権侵害」っていう重めのワードがあって、深刻なことだと思えるからこそ、責任を持って取り組める、ということもあるんだろうな。一長一短なのかもしれない。

 

うーん。

悩んでもどうしようもないけど悩ましい問題だ。笑

 

何かアイデアや思ったことあればコメントください~

世界は依存症のリスクにあふれている。

 

カフェイン

眠りが浅くなっていた時期があって、2週間ほどコーヒーを控える生活を試してみた。すると夜ぐっすり眠れるようになった。それまで僕は1日に3~4杯くらいはコーヒーを飲んでいた。

飲むのをやめて、最初は頭痛がしたけれど、飲まない生活も平気になってきたから、もう大丈夫だなと思って、なるべく早い時間、一日2杯くらいまではコーヒーを飲むことを自分に許すようになった。以前は習慣的に、お茶や水のように飲んでいたけれど、今は集中して作業に取り組みたいときや、おいしいコーヒーを味わいたいとき、誰かとカフェに行くときなんかに飲んでいる。

 

食べ物

コーヒーデトックスをしたのと同じタイミングで、菜食中心の生活をしていた。最初は胃の調子がよくなったように感じたけど、そのうち物足りなく感じ、常に口寂しさを感じてしまってやたらと食べるようになって、逆に胃の調子が悪くなった。

逆に不健康だと思ったから、野菜を多めにとりつつも、動物性のものも普通に食べる生活に戻した。なるべく肉より魚をとるようにはしているけれど。そうしたら少し食欲に抑制が効くようになった、気がしている。

 

スマホ

最近、自分の思考が散らかっているように感じることがあった。休みの日になると、やりたいことがいろいろあって、気持ちがあっちにいったりこっちにいったり。注意欠陥みたいになって、落ち着かなかった。日ごろから、入ってくる情報が多すぎると思った。

 

調べたら、スマホ依存の人の脳、いわゆるスマホ脳というのが、集中力や意欲を低下させると書かれていた。僕はこれまで、契約していないスマホwifiをつないで使うという使い方をしていて、オフラインの時間がほとんどの生活をしていたのだけど、スマホ、ポケットwifi、電話用のガラケーの3台持ちが面倒になって、最近久しぶりにスマホを契約した。

 

いつでもオンラインで、気になったことをすぐに調べられる便利さはあったけど、入ってくる情報が多すぎてキャパオーバーな感じがしていた。だから機内モードにする時間を増やし、夜は早めに電源を切るようにした。

 

アルコール

妻の仕事が始まり、夜遅くに帰ってきたり、宿直で帰らない日が多くなったので、一人で晩酌をする時間が増えた。

仕事終わりのお酒は格別で、いつの間にか、リラックスするために一杯のお酒が必要になってしまっていた。僕はウイスキーが好きなのだけど、ロックでも少量ならいいかと思って毎日のように飲んでいた。

 

休肝日を2日作ったけど、そのあとまた毎日飲んでしまうようになったので、これはよくないと思って、飲酒は週3回までにしようと決めて、酒瓶を見えないように引き出しにしまった。

 

 

現代人の日々の生活は、依存症のリスクに溢れていると思う。

いろんなことで、過度になりすぎないようにバランスをとるのが大変だ。

 

無限にやってもいいものってなんだろう。どれだけはまってもいいものって。

映画とか、音楽とか、運動とか?銭湯とかも体にいいからいいのか。

 

考えたら、意外といっぱいありそうだ。

何か、夢中になれるものを探そう。

 

家に帰ったら、すぐにお風呂に入って癒されるのもいい。好きな漫画や本や、映画を見よう。寂しくなったら誰かと電話でもしよう。

 

人生一度くらい、何かに過度に依存的になって失敗してもいいんだろうけど、アルコール依存になって、一生お酒を飲めない体になるのはとても嫌だから、そこは気をつけよう。

 

皆さんも、これからも(?)、すこやかに、幸せに生きられますように。

 

 

僕のnoteの楽しみ方。

 

 

noteの楽しみ方はnoteに書けよって感じもするんだけど、少し恥ずかしくもあるので、あまり読まれていない?はてなブログに、僕がnoteをどんな風に楽しんでるかを書きます。

 

はてなブログ、あまり読まれていないといいつつ、5年くらい続けてきてたくさん文章を公開していると、不思議と毎日10~20くらいのアクセスがあり、合計したら4万回くらい読まれていて、うまくなくても好きなことを続けるって意味があるのかもと思います。アフィリエイトかやってないから、読まれたからって何も発生しないんですけどね。小さな喜びにはなるんですよね。小さな喜びが、生きる上では大事なんですよねきっと。

 

noteもそこそこ続けてきてるんですが、フォローしてくださっている方は50人くらいで、めっちゃ読まれた(ばずった)ような文章もありません。だけど、楽しく続けられるのは理由があって、ほんと些細なことなのだけど、書いてみたいと思います。

 

1.IPPONグランプリ感覚で10「スキ」に届くと喜ぶ。

めっちゃ地味なんだけど、はてなブログの「スター」とか、SNSでいう「いいね」のような位置づけのものが、noteでは「スキ」なのだけど、スキが10人に届くとなんだか嬉しいです。笑

もちろんもっとたくさんもらえるともっと嬉しいのだけど。

「今回も10いくかな?どうかな、厳しいかな?お!なんとか届いた!」みたいな感じで楽しんでます。10に届いたら、心のなかで「IPPON」って声が響きます。

地味ですが、毎回記事を公開するたびにそんな風に承認欲求を満たしてます。笑

 

2.あまり知られていないユーザーの方の記事を楽しむ

フォロー数もフォロワー数も少ないような、静かにnoteを楽しんでいる方の文章を読むのが好きです。もちろんおもしろいと思うからフォローするのですが、そういう方の記事を読むのを結構楽しんでいます。僕がフォローしている方はいつも散歩に行ったときの空や植物の写真をアップしておられ、見るたびに癒されています。

コメントしたり、交流を持つこともあるのですが、他のnoteユーザーにはあまり知られていないような方とひっそりやり取りしたりするのは、なんというか親戚の方の家に遊びに行くような感覚で、静かな楽しみです。

 

3.たまに更新される友人の記事はやっぱりおもしろいからしっかり読む。

直接関わりのある友人(中学、大学時代の友達など)も何人かフォローしているのですが、時々更新されると、今こんなことに興味持ってんねんや、っていうのがわかって楽しいです。

僕はtwitterやってないから余計にかな。twitterの方がよっぽどリアルタイムでわかるんだろうけど。

 

そんな感じで、noteも楽しんでいます。

 

はてなブログはnote以上になんだか安心感があって、いつも読みに来てくださる人がいるおかげで楽しく続けられています。

文章書くのが好きで、今後もどっちも続けていくつもりなので、これからもよろしくです。

 

もりもと こうへい|note