考え事と生活の記録

とりとめのない日々の記録です。

最近読んだ本と登った山と行った銭湯のメモ

なんて雑なタイトルなんだろう。

 

昨日は滋賀の先輩の家で味噌作りやコーヒーの焙煎をしたあと手作りのケーキをいただいたりしながらいろんな話をして、そのあと京都の友人宅で泊めてもらった。

すごく満たされたいい時間だった。

おかげで今ぼーっとしていて眠い。久しぶりの4連休の2日目。

 

 

ラッキーなことに、最近図書館で借りた4冊の本が良くて、なんとなくメモしてみる。

京都・一乗寺の本屋、恵文社の店長が日々経験する、「左京区

www.lmagazine.jp

www.keibunsha-store.com

僕はつい2年前まで京都市左京区一乗寺のすぐ近くに住んでいて、下賀茂神社や高野川やラーメン街がすぐそばという最高の立地だったんだけど、恵文社も近かったので何度か足を運んでいた。恵文社には他には置いていないようなおもしろい本や雑誌、漫画が多く、行くとついつい、大学生にはちょっと高めの本を買ってしまう。だから行くこと自体がちょっと贅沢な感じがして、頻繁には行っていなかった。この本を読めばそのことが悔やまれる。「他のことを節約してでも、もっと行っておけば良かった」と。

 

店長が書いたこの店の20年くらい前の話。特に店長がバイトをしていたころに本や漫画の世界をたくさん教えてくれたという二人の先輩の話は魅力的で、ぼくのいた京大の教育学部にも、自分の関心のあるテーマや研究について楽しそうに話してくれる人がいたなあと思い出して、懐かしくなった。

 

他にも訪れたことのある店や場所がたくさん出てきて、何度も懐かしさに胸が躍って、今回出町柳に久しぶりに遊びに行こうと思うきっかけになった。

 

久しぶりに京大も行ったけど、吉田寮には立て看板が戻っていて驚いた。友人に聞けば、受験や学際など、期間限定ならタテカンを出していいということになったのだとか。

 

たまにこういう、京大らしさが現れるほうがおもしろくていいかもしれないね。

 

がけ書房や六曜社や柳月堂、レンタサイクルのえむじかなど、馴染みのある店の話が出てくるたび、大学時代の友人や、当時付き合っていた人との思い出なんかがよみがえってきて、当時の気分に一瞬でタイムスリップできた。左京区で大学時代を過ごした人にはめちゃくちゃお勧めの本。

 

戦後60年が経ってから始まり、10年以上続いた沖縄戦経験者の語らいの場

www.sogensha.co.jp

 

この本はとにかくすごい本だ。

当時まだ20代だった大学院生が沖縄戦を経験した人の話に興味をもち、臨床心理士になって大学に勤めるようになってから沖縄県内の各地で続けた、経験者が集まってグループで話し合う、語らいの場のことがまとめられている。家族全員を失ったとか、人を殺してしまった罪悪感とか、臨床心理士としてファシリテーターとして、事実だけでなく本人の心情に丁寧に向き合って話を聞いていく。

 

マスコミの取材はすべて断ったという、月一回の語らいの場の取り組みやそこで出てくる戦時中のエピソードも相当に感情が揺さぶられるのだけれど、語らいの場でのやりとりをきっかけに変化していくおじいちゃん、おばあちゃんたちの思いや過去の記憶との向き合い方などが丁寧に描かれていて、まるで自分も筆者と一緒にその場にいるかのような引き込まれ方をした。

 

本で泣くことが最近ほとんどなかったのだけど、この本は涙なしでは読めなかった。

どんなドキュメンタリー映画よりもすごい本だと思う。日本中の人に勧めたい。

 

 

大人たちがドイツの占領を受け入れたデンマークでドイツ軍に抗う10代の若者たちの、命がけの挑戦

www.shogakukan.co.jp

 

ヨーロッパの地理に詳しくない人がたまに、デンマークスカンジナビア半島にあると誤解していることがあるんだけど、デンマークはドイツの北に隣接しているユラン半島とその他多くの島からなる国で、スカンジナビア半島にはない。

 

国の位置以上に知られていないと思うのが、この国が第二次世界大戦でドイツに戦わずして占領されていたこと。

デンマーク好きの日本人はだいたい、あえて戦わずに占領を受け入れたことは、国民を死なせないためのトップの懸命な判断だったと評価している(僕も同じように思う)が、当時の一部の若者たちにとって、政府の決断は許しがたいものだったらしい。

ドイツと戦ったノルウェーやイギリスの英雄たちに憧れてチャーチル・クラブと自分たちのグループを名乗った10代の若者たちが繰り広げたドイツ兵に対する妨害活動は、彼らが逮捕され投獄されることでさらに有名になり、戦争の中盤以降がレジスタンスが広がっていく大きなきっかけとなった。

 

まだまだ幼い感性を残した思春期の少年たちが命がけで、祖国の誇りを取り戻すために親や周りの大人、同級生にも隠しながら、秘密裏に車の破壊や放火などのさまざまな妨害活動を繰り返していくさまは読んでいてドキドキする。児童書だけど、ほとんどの人が知らないであろうデンマークの歴史の1ページが、高齢になった主人公への筆者のインタビューによって詳細に書かれた一冊で、デンマーク好き、歴史好きなら、読んでおいて損はないと思う。

 

沖縄戦を生き抜いた人びと」では語らいの場に集まった人たちが自分の人生を振り返って話すが、この本でも、デンマーク人の登場人物のその後の人生のことも最後に短く紹介されていて、戦争というものが人に与える影響の大きさも、静かに教えてくれる。

 

 

金融危機後の一時期、失業率が30%を超えたスペインで始まった新たな生き方

www.iwanami.co.jp

 

失業率があまりにも高くなれば、失業というものを捕らえなおす必要が出てくるんだろう。

この本はまだ途中までしか読んでいないのだけど、2008年の金融危機以降失業者が大幅に増えたスペインで起きたこと、日本のマスコミではほとんど紹介されない、危機をきっかけに新しい取り組みが生まれ、人々の価値観が転換していく動きを、自分自身、大学卒業以来、一度も雇用されたことがないという日本人の著者が描いている興味深い本。

 

これから一気に読みます。

 

 

 

畝傍山と栄温泉

橿原神宮のすぐ近くにある大和三山のひとつ、畝傍山(うねびやま)は標高200m弱の山。山登りが好きでしかもそれが健康にもいいらしいことを知った僕は暇なら山登りをしようと決めて、予定のない休日は積極的に登ったことのない山へいくようにしている。

低山が多いけれど、数えたらこれが、奈良県内でも11ヶ所目の山だった。

同じく大和三山耳成山がそうだったので、畝傍山もすぐ登れるだろうと思って昼3時ごろに出発して電車で向かう。

 

登り口がよくわからなかったので歩いているときに出会った地元のおばあちゃんに道を教えてもらって、北西側から登った。1時間もしたら暗くなりそうな時間帯だったので少しあせって急いで登ったら20分もしないうちに山頂についた。

山頂の見晴らしはそんなによくなかったけど耳成山が見下ろせたり、たぶん夕焼けを見ようとして地元の人たちが数人、個人で登ってきているのに出くわして、なんかいいなあと思ったり。

www.city.kashihara.nara.jp

降りたあとは、駅近銭湯、栄温泉へ。ジェットバスのところに植物が置いてあるのが珍しい。番台のおっちゃんにタオルを貸してほしいというと値段を言われなかったのでただでいいのか聞くと、「普段は1000円やけど今日は特別や」と大阪風の冗談を言ってくるのも良かった。

 

風呂を出た後、脱衣所のテレビでは炊き込みご飯特集みたいなのをやっていて、それをみながら「おなかすいたわー」と独り言をいう番台のおっちゃんに「こんな番組見るからや。ニュース見とき」と顔なじみの常連らしきおっちゃんが突っ込むのも面白い。

 

登山後の銭湯は最高に気持ちよく、初めての山と初めての銭湯に行けば手軽に旅気分が味わえる。そういえば山も銭湯も留学先のデンマークにはなくて、日本を離れてからそのありがたみに気づいたなあ。大事にしていきたい日本の魅力。